クロソイって“まずい”の?ポピュラーな磯魚の味わいとは?

クロソイ魚介の雑学

クロソイは代表的な磯魚です。

「磯魚」という言葉は、海の岩礁地帯に住む魚のことを指し、「磯」は岩場の多い海岸を指す言葉ですから、つまり人間の生活圏に近い場所で手軽に出会える魚、それが磯魚。その代表格とも言うべき魚がクロソイなのです。

磯魚はアイナメやカサゴなど高級魚が多いのも特徴。クロソイはというと、陸地に比較的近い浅い海に住む魚で、日本のほとんどの地域で漁獲されることができる馴染みの深い大衆魚と言えます。ゆえに、釣りでも料理でも人気が高く使い勝手の良い魚と言えるでしょう。

味はどうなのかと言えば、クロソイは“まずい”魚ではありません。むしろ味の良い美味しい白身魚です。

ホウボウのようなプリッとした身質と、淡白なものも多い白身魚たちの中では旨味の強いタイプだと思います。状態の良いものは高級魚並みの価格で取引される場合もあります。

今回は、ありふれた大衆魚として、また時には高級魚として親しまれるクロソイに注目してみました。

クロソイは“まずい”?大衆的な高級魚を紹介

クロソイを食べて“まずい”と感じるなら、鮮度や味付けが問題でないのなら、他のどの魚を食べても“まずい”と感じるのではないでしょうか??(つまり、魚が苦手なのかも)

クロソイは食べやすい白身魚で、季節や場所を問わず入手しやすい魚。刺身で良し、煮込みでも美味しい汎用性の高い魚。

「魚食入門編」な魚と言っても過言ではないでしょう。

クロソイは「メバル科メバル属」に属し、磯魚の人気としては甲乙付け難い「メバル」の近縁種でもあります。

「メバル属」は大所帯で、形の似た魚がたくさんおりパニックになること必至。

マゾイとクロソイの違いは、プロでも見分けづらいです。

北海道から九州まで、メバル属は沖縄を除く日本全国ほとんどの岩礁域に生息しています。

ちなみに「ソイ」という名前、言葉の意味が謎なので名前についての解説は後述。

クロソイの旬と味わい

クロソイの旬は冬です。しかし年間を通して20㎝から大きくて30㎝くらいのものは流通が多く、入手しやすい手軽さも魅力。

30cmを超えた大型のものは滅多に見かけることはありません。

サイズが大きければ大きいほど、高級魚顔負けの値段で取引されます。

クロソイは鮮度落ちが早い魚でもあるので、活け締めの個体でも鮮度にはより気を配る必要があるでしょう。

味は、小さいサイズでも身がしっかりプリプリとした食感、身に含まれる水分も少なすぎず、淡白すぎない白身魚、といった感じでしょうか。

非常に食べやすいので、魚が苦手な人だったり、赤ちゃんの離乳食にも向いてます。

頭はやや大きく、歩留まりは少し悪いですがそこまで極端に食べ高が少ないわけではありません。

刺身でも美味で、飲食店などでもたまに見かけます。

ポピュラーなのは煮付けでしょうか。姿のまま煮付ければ、小さくてもゴツい骨から良い出汁が出ますよ。

磯釣りで狙える魚ですので、手軽な堤防釣りから釣ったクロソイを食してみてはいかがでしょうか。

流通量の多いクロソイ

クロソイの流通量はそこそこ多く安定した印象です。

最近、気候変動とか地球温暖化とかのワードを見聞きする機会が増え、魚の流通量も安定しません。

そんな中、クロソイやマゾイなどは、比較的コンスタントに鮮魚屋さんに並んでいるイメージですね。

サイズの大きなものは高級魚として扱われることもあり、普通サイズのものは安くもなく高くもなく、といった価格帯。

冒頭の写真のものは20センチほどの個体ですが、大きなものは60センチ前後まで成長し、「メバル属」の他の仲間と比べ大き魚と言えるでしょう。

クロソイの流通量が多い主な理由は、まず日本のほぼ全域に生息していること。加えて岩礁域に生息する魚だから手軽に漁獲しやすいのかもしれません。

加えて特に大きな理由が「養殖」。安定して流通網に乗る状況が構築されているのが大きな理由じゃないかと思います。

クロソイの名前の由来

クロソイ」という名前は、聞いただけだと言葉として何の脈略も無く意味不明です。

「クロ」というのは「黒い」ってことだとして、「ソイ」ってなんでしょうか。

これは「磯魚」のことを表しているみたいです。「いそい(う)お」が転訛して「ソイ」。ただそれだけのことなんですね。「クロソイ」でそのまま「黒い魚」という意味です。

漢字の「曹以」は当て字でしょう。(たぶん)

ただ、この「クロソイ」には地方名がたくさんあります。

「ドコ」や「スイ」、「クロメバル」などなど。全国的にたくさん流通するため、地方名も多いのでしょう。

クロメバルという名前は同じメバル属の標準和名「クロメバル」と同名になり非常にややこしいです。

クロソイの寄生虫

クロソイの寄生虫で有名なのが、通称「ゴマ」と呼ばれる「リリアトレマ・スクリジャビニ」という生き物。

キジハタで発見した寄生虫と思しき黒ゴマ」の記事でも書いた通り、「リリアトレマ・スクリジャビニ」は人体への影響はありませんが、なかなか不快極まる生き物なので注意が必要です。(そして言いづらい)

また、クロソイを捌いている時に、おそらくサナダムシの仲間であろう大きな寄生虫にも遭遇したことがあり、詳しくは「クロソイの寄生虫」の記事で紹介しています。

クロソイに、アニサキスやシュードテラノーバの寄生例はあまり聞いたことはありません。しかし可能性はゼロではないので、こちらも注意が必要です。

特にアニサキス類は食中毒の危険がありますので、クロソイを生食する場合は警戒が必要となります。詳しくは、「アニサキスによる食中毒(アニサキス症)」の記事で解説しています。

クロソイは毒ナシだがヒレは危険

クロソイの特徴は?と聞かれてまず思い浮かべるのは、その攻撃的なヒレです。

上の写真は背びれ。

硬く尖っているので取り扱い注意。気をつけないとすぐに怪我します。

鰓蓋(えらぶたの端にも、トゲトゲがびっしり。

写真では分かりづらいですが、目の淵にもトゲがあります。

魚を取り扱う時、眼球が入っている部分の骨格を掴むことが多くて、クロソイやマゾイなどはその骨格部分にトゲがあるため気をつけないと地味に血が出ます。

クロソイは体の周りがヌメヌメとした粘液で覆われているので、粘液で滑らせてトゲで刺してくるコンボ技に注意しましょう。

クロソイには毒はありませんが、魚介類のトゲなどで怪我をすると傷口から雑菌が入る危険性もあるので、もし取扱いしていて怪我をした場合は注意しましょう。

クロソイの近縁種

上でも書きましたが、クロソイは「メバル属」に分類されます(スズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属)。ウスメバルや先ほど少し話題に出たクロメバルなどと近縁です。

メバル属は外見が似た魚が多く、クロソイに関して言えば、「キツネメバル(マゾイ)」との激似ぶりは見分けがつかないレベルです。

両者の見分け方は、「クロソイとキツネメバル(マゾイ)の見分け方」の記事で見分け方も解説していますので参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました