青い鯛「アオダイ」の値段はどのくらい?魚の市場価値の話

お魚一覧

アオダイ(青鯛)」は、スーパーマーケットなどではあまり見かけませんが、味が良いので飲食業界では一定の人気があり、高級魚とまでは行かないまでも料理人から重宝される食用魚です。

アオダイ(青鯛)という名前は「青い鯛」の意味ですが、マダイなどタイ科の魚ではありません。

ちょうど夏前の6月頃から旬を迎え、魚市場では大量に売り場に並んでいたりします。

通好みのお魚「アオダイ」、市場価値はどのくらいでしょうか。値段は?

旬の時期に大量入荷されたりするとお手頃価格で販売されることもあり、価値を知っている人にとっては目利きの効かせどころ。

アオダイの価値について、料理する側からの認識などを書いてみます。

青い鯛「アオダイ」の値段や特徴

アオダイは、旬を迎える夏ごろになると魚市場でけっこう良く目にする魚。

美味しくて値段も手頃であることに加えて、歩留まりも良くおまけに処理しやすい。非常に扱いやすい魚なので筆者が好きな魚種のひとつ。

アオダイの値段は1キロあたり1,000円〜2,000円と幅があり、時には高級魚、またある時はコスパの良い魚と言えるでしょう。

アオダイ(青鯛)の値段は幅がある

アオダイの値段はその年々で若干の変動はあるにせよ、1kgあたり1,000円くらいが底値だと思います。一方、高級魚として扱われることも多いアオダイですので、高いと1キロあたり2,000円に届くほどの値をつけるケースもあります。

2〜3年前はキロあたり1,000円を下回るようなケースも見られましたが、長いスパンで見れば漁業コスト増加などの理由で徐々に価格は上がっていくでしょう(アオダイに限らず全てのお魚に言えることだと思いますが)。

いち消費者目線で考えると、魚の値段というのは、同じお店で同じ魚を買い求めたとしても、商品の状態とか需給のバランスなどで上下するものです。

アオダイの場合、ポテンシャルよりも若干低く価値を見積もられているという印象です。

理由を考えると、漁獲量が少ないことと見た目の印象が弱いことが認知度の低さに繋がり、知らない魚だから買う人も少ないので、市場価値もなかなか上がらない、みたいなことだと個人的には思います。

獲れる量が少なくて美味しい魚というのは、産地に近い場所から順にすぐに消費され尽くしてしまいます。アオダイがそうかというと分からないけど、隠れた「名魚」の一種だと感じます。おそらく沖縄などでは地魚として親しまれているのではないかと想像します。

アオダイは「鯛」だけどタイ科に属さない

アオダイ(青鯛)は、名前に「(鯛)タイ」とありますが、最初に書いたように「タイ科」ではありません。

「フエダイ科アオダイ属」の魚で、同じ仲間には、ハマダイ(アカチビキ)ハチジョウアカムツヒメダイなど南国系の魚が名を連ねます。

フエダイ科の多くは、暖かい海に住む種が多く、アオダイも伊豆諸島、小笠原諸島、屋久島、琉球など、日本の中でも暖かい海で多く漁獲されます。

また、同じアオダイ属の魚「ウメイロ」は、見た目がアオダイと非常に良く似ていますが、ウメイロはアオダイより認知度も高く、より高級な魚として扱われます。

アオダイは「青っぽい」けど青魚と呼ばれない

アオダイは「青っぽい魚」ではありますが、「青魚」とは呼ばれません。

青魚は背が青い魚で海の表層近くで暮らしていますが、アオダイは、水深100メートル以深という、深めの海域で生活していることが多いようです。

また青魚の多くは赤身ですが、アオダイは白身魚です。青魚や白身魚の話は別記事にて詳しく取り上げてます。

高知では「ウメイロ」(ややこしいですが、先ほど書いた、「種」としての「ウメイロ」とは別の魚です)、沖縄ではシチューマチやヒチューマチなどと呼ばれます。

ちなみに「アオダイ」を漢字で書くと「青鯛」となり、その青っぽい見た目の色からの由来。

なぜ「鯛」かというと、そもそも「肖り鯛」という言葉がありますが、要するに魚の王様「マダイ」にあやかって付けられたのでしょう。

アオダイは美味で値段も安い魚

アオダイのシルエットは、イサキに似ている気がします。

背ビレ

やっぱりイサキに似ています。特に背ビレの特徴はそっくり。

この口。おそらくは小さい動物を食べているのでしょう。甲殻類を食べるのはちょっとキツそうです。

アオダイは刺身でも焼き魚でも美味。

上質の白身で、なおかつ適度な弾力もあり、マダイやヒラメなどとはまた違った味わいを楽しめます。

値段が手頃で、食べる部分も多く、処理もしやすい。

夏にアオダイを見かけたらぜひ食べてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました