明太子とタラコの違い(偽物はあるのか?)

魚介の雑学

明太子タラコの違いをご存知ですか?

おにぎりの具、パスタのソース、様々な食べ方をされてる“アレ”って、「明太子だっけ?それともタラコたっけ?」

今回は違いをハッキリさせつつ、辛子明太子との違いや「明太子の偽物」についても触れていきます。

この記事では、魚とはいえ腹を開いて直の卵画像を載せてます。そういった画像が苦手という方はご注意ください。

明太子、タラコ、辛子明太子。今まで曖昧だったそれぞれの違いを明確にしていきましょう。

明太子とタラコの違いとは?

明太子もタラコも、原料はスケトウダラ(スケソウダラとも言う)の卵巣です。

スケトウダラはマダラと同じタラ科の海水魚。白身のあっさりとした味わいは、卵巣以外も美味しく食べれます。卵巣というのは、魚の卵が入った袋のような臓器のことですね。内臓の一種です。

マダラは精巣(「雲子」と呼ばれる)が美味なお魚として知られていますし、精巣はマダラで、卵巣はスケトウダラという棲み分けになっているのですね。

明太子もタラコも原料が同じ。ということは・・・?

明太子とタラコは同じものを指す

「明太子」と「タラコ」は同じものです。

もともと「明太子」は福岡周辺の方言だとされています。全国的に使われる「タラコ」の名称と同じ意味で、どちらもスケトウダラの卵巣を塩漬けにした加工品のこと。

ただし、「明太子」を広い意味で使うと「辛子明太子」のことを指す場合もあり、詳しくは「辛子明太子」のパートで解説します。

もともとは方言だとされていた「明太子」の意味について少し考えてみましょう。

「明太って何?」

スケトウダラには別名があり、一部の地域では「メンタイ」や「ミンタイ」とも呼ばれます。これを漢字で書くと「明太」。つまり「明太」の意味は魚の名前だったのですね。

ここまで解説すれば察しが付くかもしれませんが、「明太」の卵巣(子ども)だから、「明太子」ということですね。加えて言えば、「タラコ」は「鱈(タラ)の子」という意味ですよね。

さらに深掘りすると、朝鮮半島ではスケトウダラのことを朝鮮語で「ミョンテ(明太)」と呼び、つまり福岡周辺で使われるスケトウダラの地方名は、朝鮮半島由来の名前だと想像することができます。

さらにさらに想像を膨らませると、「明太」が字面的に中国っぽいニュアンスがある気がします。これは筆者の想像ですが、「明太子」の大元を辿ると、中国方面から朝鮮を辿って日本に伝わってきたのではないでしょうか。

明太子となるスケトウダラ(介党鱈)の卵巣
明太子となるスケトウダラ(介党鱈)の卵巣

「明太子の偽物」の存在

明太子とタラコの話題から少し脱線して、明太子の偽物の話を少し。

まことしやかに、「明太子の偽物を見た」という情報が一部のスーパーなどに対して出回っているようです。明太子に比べ粒が小さいのが特徴だとか。

でも、そんなことあり得るのでしょうか?

筆者は「明太子の偽物」を見たことはありませんが、これは率直に言ってあり得る話だと思います。

多くの魚の卵巣は食べることができて、美味しいです。筆者自身、職業柄、ヒラメとかクロダイとか様々な魚種の卵巣を食べてきましたが、突出してスケトウダラのものが美味しいというわけではなく、おしなべて似たような味。(もちろん全体の大きさ、粒の大きさ、食感、色など多種多様ではありますが)

何が言いたいかというと、スーパーマーケットやお魚屋さんが独自に工夫して、未利用魚や低利用魚の卵巣を加工品として販売することは考えられるし、これからの未来はその流れになっていくと思います。

海洋環境もゴチャゴチャと変わってきてきて獲れる魚の傾向も変わってきている中で、初めて見るような魚介類、海鮮食材が食卓に並ぶようになっていくと予想しています。

「偽物」という言い方は印象悪いので、売る側も買う側も見方と扱いを改める必要があるかもしれませんね。

魚の卵巣を原料とした食材は明太子以外にもあり、高級食材「カラスミ」はボラの卵巣が原料です。

卵巣そのものではありませんが、魚卵で有名なのは、鮭の筋子、ハタハタのブリコなど。

このことから分かるように、卵巣や魚卵が美味な魚はスケトウダラ以外にもいるのです。もっと言えば、卵巣が美味しい魚はたくさんいます。

「明太子の偽物」は、「〇〇の明太子」などと銘打って売るとかして、消費者側も「今日は〇〇の明太子なのね」みたいな考え方で慣れると良いのかなという感じです。

次に、明太子(タラコ)と「辛子明太子」がどう違うのかみていきましょう。

辛子明太子と明太子の違い

「辛子明太子」は、明太子(=タラコ)とは、微妙に出自が異なります。つまり、「明太子」と「辛子明太子」は別物ということ(ただし広い意味では同じものを指す場合も)。

辛子明太子のルーツは、朝鮮半島の伝統食品だと言われています。

朝鮮半島でも、スケトウダラの卵巣を加工する料理が昔から存在し、昭和24年、「ふくや」という会社の川原俊夫さんが、朝鮮の伝統食品を日本向けにアレンジしたものが「辛子明太子」の最初ということらしいです。

明太子と違って、辛味が効いているのが特徴ですよね。

「明太子」は、広い意味で「辛子明太子」のことを含む場合があります。「人によって明太子の説明が違うよ!」と混乱するかもしれませんが、話の文脈から、辛子明太子のことを言ってるのか、それともタラコのことを言ってるのか判断する必要があるということです。

最後に、明太子とタラコと辛子明太子が混同されやすいのは何故かを推察してみます。

昔、コンビニのおにぎり「明太子」の中身は「辛子明太子」だったことがありますし、「たらこ」の中身は火を通した「明太子(タラコ)」でした。

筆者もコンビニおにぎりを食べて育ったので、次のように勘違いしまま大人になりました。

  • 「明太子」は、辛子明太子という勘違い
  • 「たらこ」は、火を通した明太子という勘違い

「明太子」、「タラコ」、「辛子明太子」に関する誤解や勘違いは、コンビニおにぎりが関わっているのかもしれませんね。

「かねふく」の明太子はオススメ

タラとは「魚」に「雪」と書きます。寒い時期だからこそ穫れる魚であり、昔はやはりそうした環境下で、貴重なタンパク源として保存食などに加工されるケースが多かったのでしょう。

明太子を食べるなら「かねふく」がオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました