サゴシは青魚?

サゴシ(サワラの若魚)、サゴチとも言う 魚介の雑学

サゴシはサワラの若い時の名前。サワラは出世魚なので成魚となる前の呼び名が「サゴシ(サゴチとも呼ぶ)」ということです。

ところで、サワラの若魚「サゴシ」は赤身魚、白身魚、青魚のうち、どの分類に入るかご存知でしょうか?

サゴシを漢字で書くと「青箭魚」となり、字づらをよく見ると「青○魚」。・・・ということは、やっぱり「青魚」なの??

いやいや、一方でサゴシの味わいは「白身魚である」とも言われます。いったい白身、赤身、青魚のどれが正解なのでしょうか??

サゴシ(サワラの若魚)は青魚?

サゴシは青魚なのか、それとも赤身魚なのか。

答えは、「赤身青魚」が正解

「え、どういうこと!?」となりそうですが、これは少しイジワルな引っ掛け問題で、魚の種類を分けたとき、赤か白か青のうち一択というわけではありません。

詳しく解説していきます。

サゴシ(サワラ)は赤身の青魚

サゴシ(サワラ)は赤身魚であり青魚でもある。そして白身魚とは違う。

赤身魚である理由はサゴシの身に含まれる科学的な成分を調べると、赤身魚の定義に合致するからです。

サゴシを食べて「白身魚みたいだ」と感じる人が多い理由は、サゴシの身に含まれる成分は赤身魚に分類されるけど白身魚にも近い中間的な魚であるから。

一方、俗人的な判断基準で分別されるのが「青魚」。何とも曖昧な青魚については、タチウオについての記事でも触れています。

青魚は、シンプルに言えば「背中が青い魚」のことですが、基準が曖昧で矛盾が生じることがあります。例えば、カツオやマグロは背中が青い赤身魚で、海面を泳ぐ姿も見られる魚種ですが、青魚とは違います。

「青魚」とは、昔の人が決めた分類方法であり、主に漁業関係者や料理人、寿司職人が使います。

同じ赤身のマグロが青魚と呼ばれない魚である一方、サゴシ(サワラ)は古来より「青魚」として分類されてきました。

この違いは如何ともしがたく、科学的な説明はできません。ただ、「昔の人がそう決めたから」としか言えないのです。

ちなみに「青魚」の別の言い方で「青物」と言う場合があり、青魚も青物も同義と考えて問題ありません。

サゴシ(サワラ)は青魚アレルギーに注意

「青魚アレルギー」は、赤身魚に含まれる「ヒスチジン」を由来とするアレルギー症のこと。

サゴシ(サワラ)は青魚なので、当然、青魚アレルギーに注意が必要な魚種です。

ちなみに、青魚と呼ばれる魚の中には、実は赤身だけじゃなく白身魚も含まれます。そう考えると、「青魚アレルギー」より「赤身魚アレルギー」と呼んだほうが実態に即している気がします。

赤身の魚はヒスタミン中毒にも注意が必要。鮮度がとても大事なのが赤身魚なのです。しかし、その中にあってサゴシは比較的に鮮度持ちが良い魚。

つまり、サゴシ(サワラ)は体の成分的に見れば限りなく白身魚に近い赤身の青魚となるので、この記事を最後までお読みいただき、混乱がより深まってしまったら申し訳ないところです。

サゴシとサワラの違いサゴシの漢字表記のなぜ?など、掘り下げた記事もよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました