家庭料理の代表的な魚「アジ」の仲間、「オキアジ」をご存知でしょうか?
ふつう「アジ」と言えば厳密には「マアジ」のことを言い、マアジと同じ「アジ科」に属すのがオキアジであるという関係性なのです。
アジ(マアジ)に比べて圧倒的に知名度が低いオキアジ。アジと同様に食用魚ですが、いったいどんな魚なのでしょうか?(そもそも美味しいのか・・・。)
家庭の食卓に登場することはまずないと思われるオキアジ、「この上なく美味しい」との呼び声も高いので、今回はオキアジについて詳しく調べてみました。
アジ科の魚「オキアジ」とは?
日本国内のマアジの漁獲量は、魚介類ぜんぶの中でトップ10に入るくらいメガトン級の存在。
対するオキアジは、同じアジ科ではあるけど比較にならないほど流通の少ない魚です。
オキアジの別名
オキアジの別名で興味深いのは「マナガツオ」と呼ぶ地域があるということ。
マナガツオは超高級魚で、確かにオキアジと似てなくもないけど市場価値はオキアジより上。間違えてしまうと大変なことになるので気をつけましょう。見慣れると全然ちがう魚なので、まず間違えることはないと思いますが。
他の別名には、「ドロアジ」が有名でしょうか。内臓に泥を含んでいることがありこう呼ばれるとか。
オキアジは他の魚同様に、上記以外にも多数の呼び名を持ち、地方によっては話が通じないこともありそうです。
オキアジに限らず、日本での魚の呼び名は超ややこしくて、例えば「カイワリ」という魚の別名が「オキアジ」だったりと、複雑な迷宮のようになっています。
ちなみに「カイワリ」もオキアジと同じくアジ科の魚。オキアジとの違いは、成魚のサイズを比べるとカイワリのほうが小さく、反対に体高はカイワリのほうがオキアジよりも高いです。
オキアジにも“ぜいご”がある
繰り返しますが、オキアジは「アジ科」の魚でアジ(マアジ)の仲間。
アジの特徴と言えば「稜鱗(「ぜんご」や「ぜいご」と読む)」の存在で、オキアジにも稜鱗がちゃんとあります。
体の真ん中から尾ビレまで一直線に線が走っていますが、これが稜鱗です。

稜鱗(ぜんご)に触ると硬く鋭いトゲ状になっていて、安易に触れると指が切れます。
面白いのは、稜鱗(ぜんご)はアジの仲間にしか見られないこと。
何故、アジの仲間にしかないのか?と気になりますが、その謎はハッキリとは解明されていません。
「アジ類の感覚器官の発達に関係しているのでは?」とか、もっと単純に「後方からの捕食者の攻撃に対する防御のためでは?」など諸説あるようです。
稜鱗はウロコの一種ですが、ウロコというのは、外敵の攻撃から身を守る鎧のような役割があると考えられています。
しかし「感覚器官の発達」と聞くとなんだかピンときませんね。
そもそも、オキアジに限らず魚には「側線」と呼ばれる感覚器官が体の表面についています(側線についてはアイナメの記事で説明してます)。
稜鱗のあるオキアジなどのアジ類にも側線があり、稜鱗が側線と同じ所についているので、何らかの感覚器官なのでは?と推測されているという話のようですね。
オキアジの寄生虫
オキアジにも寄生虫がいる場合があります。ひとつは「カイワリノエ」という生き物。二つ目は「アニサキス」です。
カイワリノエは「カイワリの餌」という意味で「ウオノエ(魚の餌)」の仲間。ウオノエで有名なのが「タイノエ(鯛の餌)」です。
カイワリノエもタイノエと似たような見た目と生態。寄生方法が衝撃的なので詳しくはタイノエの記事をご覧ください(閲覧注意)。
そして2つ目の寄生虫が「アニサキス」。コイツは言わずもがな、食中毒に注意すべき生き物です。詳しくは以下の記事で解説しています。
オキアジは流通量少なく美味
オキアジは、名前の通り沖合に生息していて、しかも海の底の方に住む性質があります。
磯釣りでは狙いづらいですし、船からの網にもかかりづらい魚と言えるでしょう。
単に個体数が少ないのかもしれませんが、いずれにしても、オキアジのレア感は高いのです。



各部のヒレの特徴から、遊泳力は高そうですね。
オキアジについて、マアジと同様に赤身と白身の中間的な味わいである。とよく言われます。
筆者も刺身でいただきました。
切り身の見た目はサワラ(ちなみにサワラは赤身の魚)に近いと感じましたが、食べてみると「アジ」そのもの。
マアジと比べても遜色ないと思います。
サイズもあるので歩留まりも比較的良く、認知度のためか値段もリーズナブル。
鮮度落ちは早そうですが、入手できたらラッキーな魚と言えるでしょう。
コメント