「マゾイ」は標準和名を「キツネメバル」と言い、主に食用とされる海水性の白身魚です。
日本全国で釣りのターゲット(あるいは外道)としても最もポピュラーな根魚のひとつ。
陸地からすぐの岩礁の海域に多く住み、日本のほとんどの沿岸域に生息。超身近な「メバル類」の仲間であるのがマゾイ(別名キツネメバル)という魚。
しかし、名前に「キツネ」とあるのは、動物の「狐(キツネ)」のことでしょうか?名前の成り立ちと意味は?
気になったので調べてみました。
マゾイとは?「キツネっぽい魚」の由来と名前の意味を考える
マゾイ(キツネメバル)は、北海道南部から本州に広く分布する大衆的(時に高級魚)なお魚。最大で45cmほどにまで成長し、生息域は水深50〜100mの岩礁域。
秋から冬にかけて交配し、春〜初夏頃に出産します。卵巣内で卵から孵化した小魚を出産するタイプ(専門用語では「卵胎生」と呼ばれる産卵方法です)。
マゾイの身体的特徴を見ると、まずは安易に触ると容易にケガするであろう背びれのトゲトゲが目立ちます。

尾びれに近い方の背びれは実はフニャフニャ↓

と思いきや、尻びれ↓には鋭いトゲが隠れています。

尾びれは柔らかいですが・・。

腹ビレには尖った部分が・・。

でかい胸ビレ。

そして鰓蓋(えらぶた)は鎧のようにトゲトゲがあり危険。

正直、ヒレなどの特徴は別種のクロソイという魚と瓜二つ。逆に、別の種だと気づいた昔の人たちの観察眼は驚異的。マゾイとクロソイの違いは別記事で紹介していますので、少し先にリンクを用意しました。
キツネメバルは「マゾイ」と同じ魚
標準和名「キツネメバル」は「マゾイ」の別名を持っており、関東では標準和名ではなく、別名であるマゾイと呼ばれることのほうが多いように思います。
筆者が住む茨城でも、キツネメバルより「マゾイ」と呼ぶ方が一般的。魚は地方それぞれで呼び方が変わるので、関東の市場で標準和名はそんなに浸透していないのかも。
「マゾイ」の語源について軽く触れると、マゾイの名前には「ソイ類の代表的なもの」との意味があります。マゾイの「マ」は「マダイ(真鯛)」などと同じ使われ方ということで、「真(マ)」という意味。魚にはよく使われる形式となります。
蛇足ですが、「マダラ」の「マ」はマゾイやマダイの「マ」とは違います。諸説ありますが、マダラの意味は「斑(まだら)」です。
「ソイ」の意味は「磯魚(いそうお)」という言葉がいろいろ転訛して「ソイ」となったらしいです。昔からとても身近な魚だったということを感じさせる名前ですね。
一方、標準和名のほうの「キツネメバル」はその名の通りキツネのような顔付きだから?と、疑問を感じますが、もともとは英名の「Fox Jacopever」を単に訳しただけじゃないかとも言われています。
(じゃあやっぱり欧米の人にはこの魚がキツネに見えたってことか・・?)
それとも「Fox」にまつわる何かしらの由来が、欧米にはあるのでしょうか・・。謎です。どなたかご存知でしたら教えてください。
キツネメバルに似た魚
キツネメバルが属する「メバル属」にはたくさんの種がおり、姿形の似た魚が大集合しています。
筆頭は「クロソイ」。キツネメバル(マゾイ)とクロソイは激似で見分けるのが難しいので別の記事でも詳しく解説しています。
その他にも似た魚はたくさん。
単に「メバル」と呼ばれる3種(クロメバル、アカメバル、シロメバル)や、タケノコメバル、ウスメバル、高級魚のアコウダイ(メヌケ)もメバル属ですし、クロメヌケもマゾイとは少し似てます。
そして、キツネメバルがいるのでまさかとは思いましたが、存在しました、「タヌキメバル」。
タヌキメバルは一緒くたに「マゾイ」として分類されるようですが、学術的には別の魚。
キツネメバルの寄生虫
クロソイから発見した寄生虫を「クロソイに取り付いた寄生虫」の記事にて紹介しています。
クロソイとマゾイは形だけでなく生態も似ていることから、同じような寄生虫に取り憑かれることが多いでしょう。
注意すべき身近な寄生虫であるアニサキスの寄生を発見したことは、幸いにも今まではゼロ。
しかし、キジハタに寄生していた「リリアトレマ・スクリジャビニ」らしき生き物は、マゾイにも寄生している可能性アリです。
寄生虫の中には人体へ無害な種類もいますが、アニサキスのように食中毒を引き起こす種も存在するので十分に注意が必要です。
コメント