【ポピュラーだけど侮れない】クロソイという魚の味わい

クロソイ 魚介の雑学

クロソイは代表的な磯魚で淡白な味わいのお魚。「淡白な味」などとお茶を濁さず“マズい”か“ウマい”かはっきり言えば、めちゃくちゃ美味。味が良いことで市場での評価は高く、時に高値をつけ高級魚として扱われることもしばしば。

しかし、「磯魚」という言葉は海の岩礁地帯に住む魚のことを指し、「磯」は岩場の多い海岸を指す言葉ですから、つまり人間の生活圏に近い場所でも割と出会える庶民的な魚でもあります。

磯魚はアイナメやカサゴなど高級魚が多いのも特徴ですがクロソイはというと、陸地に比較的近い浅い海に住む魚で、日本のほとんどの地域で漁獲されることができる馴染みの深い大衆魚と言えます。ゆえに、釣りでも料理でも人気が高く使い勝手の良い魚と言えるのです。

また、クロソイは毒を持つのでしょうか?背ビレなどに強力なトゲを持ち、扱いに不慣れだと手を怪我することもあるので、毒性の有無も気になるところ。

今回はありふれた大衆魚として、また時には高級魚として親しまれるクロソイに注目してみました。

クロソイの味わいと毒性について

クロソイは食べやすい白身魚で季節や地域にあまり関係なく流通する魚。刺身で良し、煮込みでも美味しく汎用性が高めです。“不味い”か“美味い”かで言えば圧倒的に美味なお魚。むしろ、状態の良いクロソイを食べて美味しくないと感じるならば、つまりそれはつまり魚食全般が苦手だと言えるかもしれません。

クロソイは「メバル科メバル属」に属し、磯魚の人気種としては甲乙付け難い「メバル」の近縁種です。ちなみに「メバル属」は大所帯で多くの魚種がおり、しかも形の似た魚がたくさんいるのでパニックになること必至。クロソイに関しては「マゾイ」という激似の魚種がいるので要注意です。マゾイとクロソイの違いの記事でも解説しています。

北海道から九州までメバル属は沖縄を除く日本全国ほとんどの岩礁域に生息。日本人にとって昔から馴染み深い磯魚であることは「ソイ」という名前の由来からも伺えます(名前の由来は後述)。

クロソイの旬と味わい

クロソイの旬は冬です。しかし年間を通して20㎝から大きくて30㎝くらいのものは流通が多く、入手しやすい手軽さも魅力。

30cmを超えた大型のものは滅多に見かけることはありません。

サイズが大きければ大きいほど、高級魚顔負けの値段で取引されます。

クロソイは鮮度落ちが早い魚でもあるので、活け締めの個体でも鮮度にはより気を配る必要があるでしょう。

味は、小さいサイズでも身がしっかりプリプリとした食感、身に含まれる水分も少なすぎず、淡白すぎない白身魚、といった感じでしょうか。

非常に食べやすいので、魚が苦手な人だったり、赤ちゃんの離乳食にも向いてます。

頭はやや大きく、歩留まりは少し悪いですがそこまで極端に食べ高が少ないわけではありません。

刺身でも美味で、飲食店などでもたまに見かけます。

ポピュラーなのは煮付けでしょうか。姿のまま煮付ければ、小さくてもゴツい骨から良い出汁が出ますよ。

磯釣りで狙える魚ですので、手軽な堤防釣りから釣ったクロソイを食してみてはいかがでしょうか。

クロソイに“毒”はある?

クロソイの大きな特徴の一つは、攻撃的なヒレです。釣りや料理で手を怪我しやすいクロソイ。針にはあるのでしょうか?

“ある理由”からクロソイには毒があると勘違いされがちですが、クロソイに毒性はありません

海にはそもそも様々な細菌がいるので魚の皮膚にも菌が漏れなく付着しています。クロソイのトゲに刺毒のような成分はありませんが、切り口などから細菌が入り込んで怪我が悪化する場合があり、「クロソイの毒にやられたのかも?」と勘違いしてしまうのです

クロソイの尖ったヒレの様子は以下。

こちらは背びれ。硬く尖っており気をつけないとすぐに怪我します。

鰓蓋(えらぶたの端にも、トゲトゲがびっしり。

写真では分かりづらいですが、目の淵にもトゲがあります。

魚を取り扱う時、眼球が入っている部分の骨格を掴むことが多くて、クロソイやマゾイなどはその骨格部分にトゲがあるため気をつけないと地味に血が出ます。

さらに、クロソイは体の周りがヌメヌメとした粘液で覆われていて粘液で手を滑らせて手を切る事故が多発します。

クロソイには毒はありませんが、ヒレで手を怪我すると傷が思いのほか悪化してしまうかもしれませんので注意してください。

クロソイに毒は本来ありませんが、「寄生虫」いは注意が必要です。

クロソイの寄生虫

クロソイの寄生虫で有名なのが、通称「ゴマ」と呼ばれる「リリアトレマ・スクリジャビニ」という生き物。

キジハタで発見した寄生虫と思しき黒ゴマ」の記事でも書いた通り、「リリアトレマ・スクリジャビニ」は人体への影響はありませんが、なかなか不快極まる生き物なので注意が必要です。

また、クロソイを捌いている時に、おそらくサナダムシの仲間であろう大きな寄生虫にも遭遇したことがあり、詳しくは「クロソイの寄生虫」の記事で紹介しています。

クロソイにアニサキスやシュードテラノーバの寄生例はあまり聞いたことはありません。しかし可能性はゼロではないので、こちらも注意が必要です。特にアニサキス類は食中毒の危険がありますので、クロソイを生食する場合は警戒が必要となります。詳しくは、「アニサキスによる食中毒(アニサキス症)」の記事で解説しています。

クロソイは流通量が多く人気の魚種です。それ故に寄生虫の目撃例が多いです。

流通量の多いクロソイ

クロソイの流通量はそこそこ多く安定した印象。

最近、気候変動とか地球温暖化とかのワードを見聞きする機会が増え、魚の流通量も安定しません。

そんな中、クロソイやマゾイなどは、比較的コンスタントに鮮魚屋さんに並んでいるイメージです。

サイズの大きなものは高級魚として扱われることもあり、普通サイズのものは安くもなく高くもなく、といった価格帯。

冒頭の写真のものは20センチほどの個体ですが、大きなものは60センチ前後まで成長し、「メバル属」の他の仲間と比べ大き魚と言えるでしょう。

クロソイの流通量が多い主な理由は、まず日本のほぼ全域に生息していること。加えて岩礁域に生息する魚だから手軽に漁獲しやすいのかもしれません。

加えて特に大きな理由が「養殖」。安定して流通網に乗る状況が構築されているのが大きな理由じゃないかと思います。

クロソイの名前の由来

クロソイ」という名前は、聞いただけだと言葉として何の脈略も無く意味不明です。

「クロ」というのは「黒い」ってことだとして、「ソイ」ってなんでしょうか。

これは「磯魚」のことを表しているみたいです。「いそい(う)お」が転訛して「ソイ」。ただそれだけのことなんですね。「クロソイ」でそのまま「黒い魚」という意味です。

漢字の「曹以」は当て字でしょう。(たぶん)

ただ、この「クロソイ」には地方名がたくさんあります。

「ドコ」や「スイ」、「クロメバル」などなど。全国的にたくさん流通するため、地方名も多いのでしょう。

クロメバルという名前は同じメバル属の標準和名「クロメバル」と同名になり非常にややこしいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました