クロホシフエダイのおすすめ料理は?南国の魚の食べ方紹介

クロホシフエダイ料理レシピ

西日本で流通量の多いフエダイ系の魚は、関東の漁港でも夏の終わり頃になると水揚げされるようです。

今回紹介する「クロホシフエダイ」もフエダイ科の魚で、南の海に見られる魚。

フエダイやフエフキダイは関東でも高値で取引されますが、サイズが小さければリーズナブルなことも多く、割と手の出しやすい魚と言えるでしょう。

とは言え、家庭料理の食材として見ればまだまだ認知度は低いはず。

もしも、ひょんなことから夕ご飯のおかずに「クロホシフエダイ」が手に入った場合を想像して、オススメの食べ方などを考えてみました。

クロホシフエダイのおすすめ料理は?

クロホシフエダイは一生を海で過ごす魚で、サンゴ礁や岩礁域に生息しています。

最終的には体長50㎝ほどのサイズに成長し、食材としてはより大きい個体が美味で、ゆえに高値をつける傾向にあるようです。

外見も堂々とした優雅な姿をしており、高級魚化が進みそうな魚の一つと言えるかもしれません。

あまり一般的な魚ではありませんが、ベストな食べ方を考えてみました。

南国系の魚はぜひ「マース煮」に

「マース煮」とは、沖縄の郷土料理の一種。

古くは、海水の塩味のみで釣った魚をその場で料理する漁師料理であったとか。

要するに塩煮と同じで、シンプルな味付けのため鮮度や魚の下処理も重要になってくる料理です。

沖縄ではごく一般的な料理なので、飲食店のみならず各家庭でも良く作られています。それぞれの家の味というものが存在するのかもしれません。「泡盛」を使うレシピもあるようですね。

クセが無く、アラから良い出汁のでるクロホシフエダイは、まさにマース煮にうってつけの魚と言えるでしょう。

アレンジとして、レモンなどの柑橘系のフルーツを一緒に煮込んで酸味を加えることで、爽やかさがプラスされて良い感じになるのではないかと想像しています。

また、火を通して食べるとすれば、マース煮のほかアルミホイルで包んで焼く「ホイル焼き」にも合いそうな気がしました。

クロホシフエダイの「刺身」も食べ応えあり

あっさりとした白身魚でありながら、適度な弾力の身質を持つクロホシフエダイは、刺身で食べても絶品です。

味の方向性としては、ハマフエフキ(タマン)アオダイなどにとても近いと感じました。

皮は硬いので、皮を引いて身は薄めに切るのが良いと思います。

夏の魚らしく、変化球としてセビチェなどの酸味の聞いた食べ方も良いでしょう。

クロホシフエダイの名前の由来とは

その名の通り、「クロホシ」つまり体の背中付近(右と左の両側)に、黒い点模様があるためです。

まるで誤って書いたような不自然なワンポイント模様ですが、おそらくはそれなりに擬態などの役割を果たしているのでしょう。

また、「フエダイ」とは「笛鯛」のことで、おそらくは笛でも吹きそうな口の形をしているためだと考えられています。

似た名前の魚でハマフエフキなどの「フエフキダイ科」の魚がいますが、フエダイとフエフキダイは遠縁の魚です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました