シログチ(別名イシモチ)は、食材としてはややマイナーな存在で、知らない人からすると美味しいのか、それともまずいのか判断がつかないと思います。
しかし、釣りの対象として堤防などからも狙われる魚であり、「イシモチは旨い」と紹介する釣り人ブロガーもいるくらい釣り人からは好評価。
なぜ、食卓にもっと広く普及しないのか。
漁獲量が少ないのでしょうか?それとも高級な魚なのでしょうか?
イシモチの美味しい食べ方と共に考えてみました。
イシモチ(シログチ)は“まずい”のか?
イシモチは”まずい”かというと、全くそんなことはありません。
むしろ、適切に処理したイシモチは高級魚かと思うくらい上品で美味しいです。
「処理」と書きましたが、別にイシモチ特有のということではなく、他の魚と同様であり基本的なこと。
しかも割と安価な魚なので、コスパの高い魚と言えるでしょう。
イシモチが”まずい”と言われる理由を考察
まず、イシモチは白身魚でありながら鮮度落ちの早い魚です。
加えて、皮目が若干ヌルヌルとして独特の生臭さがあるのです。(個体差ありますが、鼻を摘まむほどではない程度ではある)
さらに、イシモチは“大衆魚の極みの魚”ですから、「野締め」の状態で売られていることがほとんど。つまり、高級魚に比べると扱いが雑なことが多いのですね。
鮮度落ちが早いにもかかわらず活け締めなど高級魚対応で売られていることは少ないので、美味しい状態で食べられる確率が低いのでは?と考えます。
トドメは、イシモチの見た目に関して、美味しそう!ってならない人が多いのではないでしょうか?
イシモチの体の“色”は、ちょっと安っぽい光沢に見えがち。青魚のような「金属のような光沢」ではなくて、どこかプラスチックのような。はっきり言えば、見た目がイマイチということですね。
まとめると、
- 鮮度落ちが早い
- 皮目に臭みがある
- 野締めで売られていることがほとんど
- 見た目
このへんが、イシモチは“マズい”と思われがちな理由じゃないでしょうか。
しかし、魚の味は見た目ではありません。
春から秋口にかけては旬の季節ですので、もしイシモチを入手するチャンスがあれば塩焼きで。鮮度とかの関係で難易度は高めですが刺身もぜひ。
安くて美味しい魚イシモチをぜひ。
適切な状態で食べれば、本来の美味しいイシモチを味わうことができるでしょう。
この後、具体的な食べ方と共に、問題解決のポイントも合わせて解説していきます。
イシモチの本命の食べ方
野締めの状態で売られていることの多いイシモチは、焼いて食べましょう。
何と言っても火を通して食べるのがイシモチの本命の食べ方と言っても過言ではありません。
ウロコをとった後、体の表面を丁寧に洗い流すのはもちろんですが、多少の焦げ目がつくくらいにじっくり焼けば、生臭さが香ばしい風味に変わりますよ。
しかもイシモチの皮は薄いので、焼いた時の仕上がりが「繊細なパリパリ」状隣、高級感が増します。
水分を適度に含んだ身質は、焼くことでふっくらと柔らかく、もともと繊維っぽくないので口当たりがとても上品に感じられますよ。
鮮度が良ければ刺身もイケる
適切に処理されたイシモチは刺身でも美味。
鮮魚店では、「活け締め」の刺身用魚が売られていますが(マダイ、スズキ、ヒラメなど)、イシモチは野締めの状態で並べられていることが多い魚。
イシモチは高級魚ではありません。ブランド力がないため刺身用に売られていることは少ないという印象です。
イシモチを購入する時、刺身でも食べられるかを確認しましょう。鮮度落ちが早いので、刺身用でないものを生食すれば、「まずい」可能性は高いですし、食中毒の危険も高まります。
もしくは、「刺身用に買う」のは難しいけど、「釣って刺身にする」のは簡単な魚。良く釣れるからです(イシモチは堤防からでも船からでも釣れる魚)
釣ったイシモチを活け締めにし、鮮度の良い状態でおろした刺身は絶品です。臭みのある皮は引いて仕まえば問題ないでしょう。
また、皮目を炙ると、臭みのあった皮が驚くほど香ばしく美味に変わります。イシモチの皮は柔らかく、食感もとても上品です。
イシモチは今後「高級魚」となり得るか?
中国や韓国では、イシモチが盛んに獲られており、特に韓国では、イシモチの塩漬けした干物が良く利用されるそうです。
韓国の人にとっては日本よりもメジャー食材なのかもしれません。
「他国の漁獲量増加と日本の漁獲量減少の関係」という話があります。
つまり、イシモチの分布が日本よりも多い中国や韓国で漁獲量が多くなると、日本で獲れる量が減ってしまうということ。
漁獲量は減るけど本来おいしい魚であれば、需給のバランスで市場価格が上がり、やがては高級魚となる可能性もあるかもしれません。
イシモチの豆知識
ところで、「イシモチ」と言う名前の由来をご存知でしょうか。
これは頭のあたりに「石」みたいな骨がある(耳石[じせき]と言う)ためにこう呼ばれています。

大きさが分かりづらいので、スプーンと並べてみます。

結構小さいけど、頭を割ったりするときに引っかかるので、地味に邪魔な骨です。
イシモチは漢字で書くと「石持」となり、この石が呼び名の由来となっています。
さらに、この魚は浮き袋を使って“鳴く”という特徴をもちます。
前の記事で書いたホウボウと同じですよね。
シログチという標準和名も、グーグーと鳴く様子を「愚痴(グチ)」を言っているようだ。ってところからきているみたいです。
イシモチは、昔から大衆魚の代表的な存在として人々に親しまれてきました。
もともと漁獲量の多いイシモチは、練り物製品の原材料としても重要な存在。
一般市場に流通しづらいのも、人気がないのではなく、加工品としての需要が多い為とも言えるのかもしれません。
コメント