ホウセキキントキの値段と食べ方の話

お魚一覧

ホウセキキントキ(宝石金時)をご存知でしょうか?いかにも高級そうな名前をした海のお魚です。

「キントキダイ科キントキダイ属」の一種であるホウセキキントキ。より知名度のあるキントキダイとは近縁種の間柄ですが食用としての流通は細々としたもので、珍魚と言っても良いレベルかもしれません。

ホウセキキントキは多くの人にとって未知の魚だと思いますが食べてみるとなかなか美味。もっと評価されて良い魚だと個人的には思います。今後の海洋環境の変化などで評価が上がるかもしれません。ホウセキキントキのように温暖な海で水揚げされる魚は流通量が多くなっていく可能性がありますので要注目です。

では、見た目、味、名前、三拍子揃い「さぞお高いんでしょう?」と必ずなるホウセキキントキの実際の値段は?高級魚の要素しかないように思いますが・・・。

ホウセキキントキの市場価値や味、食べ方を紹介します。

ホウセキキントキの値段と食べ方

ホウセキキントキはキントキダイの仲間。同じ「キントキダイ科キントキダイ属」の魚です。

北は宮城、福島、茨城、南は沖縄や九州などで水揚げされますが、暖かい海に住む魚。水深は100m程度から深海(200m以深)まで幅広く生息します。

ホウセキキントキと呼ばずにキントキダイ属を一括りにして「キントキダイ」と呼ばれることも多いことからも、知名度の低い魚であることが伺えます。

ホウセキキントキの値段は・・・

ホウセキキントキは(仲間のキントキダイもですが)実は定番の高級魚ではなく、市場の値段はそれほど高くないことが一般的。

筆者が買い求めた1匹はキロあたり1000円。これは高級魚の値段ではなく、ほぼ叩き売りに近い状況。

ホウセキキントキは時に高値で取引されるものの、ゴージャスな見た目と名前の割にはそれほどバカ高い値段はつかないようです。

見た目や名前に加えて味も良いのに値段が安いのはなぜでしょうか。

それは不安定な流通量のせい。

正直、漁獲量は安定せずに市場に出回る量が圧倒的に少ないので、商品として売りにくいのだと思います。底引きでたまたま1匹だけ混じったりする感じでしょうか。

たまに出回ったとしても、産地で消費され尽くしてしまうことが多く認知度もなかなか上がらないレアな魚。地魚みたいに産地で人知れず重用されている魚という気がします。

もちろん、サイズの大きな個体が破格の値段で取引されることもありますが、魚市場であってもまず見かけることのない魚です。

高級魚の条件をいくつも持ちながら、意外にも安価な魚。

ホウセキキントキの特徴や雑学も少し調べてみました。

キントキ(金時)とは「金太郎」のこと

ホウセキキントキの“キントキ”とは?

体の赤い色から「金時」の名がついたそうですが、そもそも「金時」とは、「坂田金時(さかたきんとき)」という人物のこと。

坂田金時は実在したとも架空の存在だとも言われる人物で、古くから日本の芸能に多く登場して様々な物語を残しているそうです。

特に有名な物語が、坂田金時の幼少の頃を描いた「金太郎」。現代は日本昔話や絵本で誰もが知っている物語のアレです。

某テレビCMの「三太郎」の一人として登場する金太郎も主役級の存在ですし、日本人にとってはあまりにも有名すぎる存在と言えるでしょう。

日本の演劇「歌舞伎」でも金太郎は「怪童丸」という名前で演じられ、その怪童丸が赤い衣装を身に付けていたことから、「金時」は「赤い」のイメージが定着し、キントキダイの名前の由来ともなったようです。

確かに金太郎のイメージと言えば菱形の赤い前掛けしてますよね。某スマホキャリアのCMをみても分かるでしょう。

坂田金時がいかに有名か分かるエピソードを一つ。

アニメ「銀魂」をみたことある人なら、薄々感づいているかもしれませんが、銀魂の主人公「坂田銀時」のモデルは坂田金時その人です。

実写映画化されるほどの有名アニメにも、金太郎の影響があるということ。

逆に言えば、その超有名な「坂田金時」の名前を付けられるほど、特別視された魚だとも言えるのではないでしょうか。

なぜ「ホウセキ」?

そして、よりいっそう赤く輝くのが、「ホウセキキントキ」の名前の由来。ルビーの宝石のように、色の綺麗な魚です。

このように、キントキダイはその体の色が語られがちですが、大きな目も、かなり際立っていて注意を引きます。

生きているときは、見る角度によって金色に光ったり赤い色になったり変化があるそうです。

特徴的な大きな目を由来とする地方名も存在し、「アカメ」や「キンメ」と呼ぶ地域もあるとか。ただし、「キンメダイ(金目鯛)」との繋がりはありません。

宝石を冠した名前なんて、きっと最上位の高級魚なのだろうと思いきや、お値段は実はそこまで高くはないということですね。

ホウセキキントキは深海魚?

ホウセキキントキの大きな目は深海魚の特徴なのでしょうか?

水深100〜200mの岩礁からさらに深い層でも見られる深海性の魚。浅い海のサンゴ礁にまで生息域は広いので一概に深海魚とは言えないのかもしれません。夜行性でもあり、大きな目は夜目の為でもあるのかも。肉食性。

体長は最大でも30センチほどと、キントキダイの仲間たちは比較的小ぶりな個体が多いです。

相模湾以南で水揚げされますが、漁獲量は他の魚と比べて極端に少なく、また年々減少傾向にあるようです。沿岸域の底引き網などで獲られる魚。

ホウセキキントキを含む「キントキダイ」は、海外でも広く食されます。

刺身で食べるのは、もちろん日本独自の文化ですが、煮付けにしたり焼き魚にしたり、非常に美味な魚であることは世界共通のようです。

英語名は「Red bigeye」と分かりやすくそのままのネーミング。中国では「大目鯛」と書くそうで、日本の目鯛とは関係はありません。

ホウセキキントキでサステナブル魚食

「サステナブル魚食」という言葉は筆者が勝手に使っている言葉です。

南国のカラフルな魚は食材として馴染みが浅い人も多いでしょうが、今後の漁業環境の変化としてホウセキキントキのような南方系の魚の漁獲量が増えてくるかもしれません。

見た目は異なっても、魚は魚。

刺身や寿司ネタとしても使える魚は多いです。

自然の変化に人間が適応して、無理なく手に入る海の幸を食べるのは「持続可能性」と言えるのでは?と個人的には感じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました