魚介類と関係のあることわざ、慣用句、言い回しを集めました。
魚にまつわる“ことわざ”や“慣用句”の一覧
ア行
- 秋の秋刀魚は孕み女に見せるな
- 秋かますは嫁に食わすな
- 明日食う塩辛に今日から水を飲む
- アジは味に通ず
- 網代の魚
- 網心あれば魚心
- 網、呑舟の魚を漏らす
- 網にかかった魚
- アラを探す
- 慌てる蟹は穴に入れぬ
- 鮟鱇の待ち食い
- 烏賊一杯鯛一尾
- 烏賊が墨を吐いて逃げるよう
- イカサマ
- 烏賊とも蛸とも知れぬ
- 烏賊に骨なし海鼠に眼なし
- 烏賊にも蛸にも
- 烏賊にも蛸にも鯣にも
- 烏賊にも蛸にも手は八本
- 烏賊の金玉
- 烏賊の甲より年の功
- 烏賊の墨吹き
- 烏賊の手は食うてもその手は食わぬ
- 生簀の鯉
- 鯨寄る浦虎伏す野辺
- 磯の鮑の片思い
- 磯のカサゴは口ばかり
- 一匹の鯨に七浦賑う
- いつも柳の下に泥鰌はおらぬ
- 鰯網で鯨を捕る
- 鰯で精進落ち
- 鰯の頭も信心から
- 鰯も七度洗えば鯛の味
- 鰯の例えに鯨
- 魚心あれば水心
- 魚と水
- 魚のかかるは甘餌による
- 魚の木に登るが如し
- 魚の釜中に遊ぶが如し
- 魚の水に離れたよう
- 魚の目に水見えず
- 魚は江湖に相忘る
- 魚は鯛
- 魚を争う者は濡る
- 魚を得て荃を忘る
- 内の鯛より隣の鰯
- 鰻の寝床
- 鰻登り
- 海魚腹から川魚背から
- 海濶くして魚の踊るに委す
- 嬰児の貝を以て巨海を測る
- 淵中の魚を知る者は不祥なり
- 蝦踊れども川を出でず
- 海老で鯛を釣る
- 沖のハマチ
- 及ばぬ鯉の滝登り
カ行
- 貝殻で海を測る
- 蟹穴主義
- 蟹の念仏
- 蟹の横這い
- 蟹は甲羅に似せて穴を掘る
- 木に縁りて魚を求む
- 金魚の糞
- 魚腹に葬らる
- 腐っても鯛
- 鯨に鯱(クジラにしゃちほこ)
- 鯨にもり
- 鯨の一喉焼き
- 鯨の喧嘩に海老の背が裂ける
- 愚痴をこぼす
- 水母の風向かい
- 鯨飲
- 鯨鯢
- 鯨鯢の顎にかく
- 鯨呑
- 鯨波
- 鯨鵬
- 鯉の滝登り
- 香餌の下必ず死魚あり
- 鯒の頭には姑の知らぬ身がある
- 鯒の頭は嫁に食わせよ
- ごまめの歯ぎしり
サ行
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ
- 雑魚の魚交じり
- 五月の鯉の吹き流し
- 鯖の生き腐れ
- 鯖を読む
- サヨリのように腹黒い
- 細魚は雨を釣れ
- 猿の水練魚の木登り
- 三月ヒラメは犬をも食わぬ
- 秋刀魚が出ると按摩が引っ込む
- 水魚の交わり
- 俎上の魚
- 俎上の魚江海に移る
- その手は桑名の焼き蛤
タ行
- 大魚は小池に棲まず
- 大魚を逸する
- 鯛なくば狗母魚
- 鯛の尾より鰯の頭
- 鯛も一人はうまからず
- 鯛も鮃も食うたものが知る
- 鯛やヒラメの舞い踊り
- 高い船借りて安い小魚釣る
- 蛸は身を食う
- 田作りも魚のうち
- 鱈腹
- 池魚の殃
- 池魚籠鳥
- 長鯨の百川を吸うが如し
- 沈魚落雁、閉月羞花
- 月夜の蟹
- 釣った魚に餌はやらぬ
- 釣り落とした魚は大きい
- 出鱈目
- 轍鮒の急
- 鯨波の声
- 泥鰌の地団駄
- 掉尾の一振
- 魚の真似する目高
- とどのつまり
- 土用のタコは親にも食わすな
- 泥に酔った鮒
- 呑舟の魚
- 呑舟の魚は枝流に游がず
- 呑舟の魚蕩して水を失えば則ち螻蟻に制せらる
ナ行
ハ行
- ハゼの針では鯛は釣れぬ
- 畑に蛤
- 蛤で海をかえる
- 鱧も一期、海老も一期
- 干潟の鰯
- 左ヒラメに右カレイ
- 引っ張り蛸
- 瓢箪で鯰を押さえる
- ヒラメ人間
- 河豚食う馬鹿食わぬ馬鹿
- 河豚にもあたれば鯛にもあたる
- 河豚は喰いたし命は惜しい
- 淵に臨みて魚を羨むは退いて網を結ぶに如かず
- 不善人といる飽魚の肆にいるが如し
- 鮒の仲間には鮒が王
- 蛇に足無し魚に耳無し
コメント