【謎多きトウモロコシの起源】原種が分からず「原産地=宇宙」説も

野菜と果物

トウモロコシは夏になると良く食べるし、なんとなく「暑い環境で育つ野菜なんだろうな」くらいに思うだけの身近な穀物。そんな程度で見ている人が大多数じゃないでしょうか。

まさか、これだけポピュラーな植物の起源が実はよく分かっていないと聞かされると、軽く衝撃を受けます。そう、トウモロコシの原種は謎で、由来が不明で、生物が持つ「種の繁栄のための本能」みたいな観点から想像できる合理的な体の仕組みが“あべこべ”らしい。

今回はトウモロコシのミステリーについて調べてみました。

もちろん、美味しい食べ方もついでに紹介!

【謎多きトウモロコシの起源】原種が分からず「原産地=宇宙」説も

トウモロコシの、もともとの起源はご存知でしょうか?

だいたい身近に思いつく野菜や果物の多くは「原種」が存在します。例えばバナナの原種は「マレーヤマバショウ」と「リュウキュウバショウ」だし、お米は「ジャポニカ米」や「インディカ米」が起源。

これら原種は、味や食べることができる部分の量、環境変化の耐性がイマイチだったりするので、長い長い歴史の過程で、よく実ったもの同士を掛け合わせたりあれこれ試行錯誤を繰り返して美味しい野菜や果物に進化してきたのです。

トウモロコシは、人類の歴史でけっこう昔から食べられてきたイメージあるけど、ある日パッと今の姿で何の脈絡なく我々人間の傍らに登場したような存在だと言われてきました。

トウモロコシの起源(原産地は宇宙??)

トウモロコシの生態には謎が多く、「宇宙からの隕石に付着して地球に飛来して繁殖した」なんて、荒唐無稽に思える説があるほど不思議な植物なのです。

なぜ不思議かというと、トウモロコシの起源が分かっていないから。その一言に尽きます。

バナナとかお米とか、品種改良して農作物として育てている野菜や果物には、もともと野生に実っていた原種が存在しますが、トウモロコシにはそれが“無い”とされていたのです。

トウモロコシは繁殖のための「種(タネ)」が、何重もの皮に覆われており、自然には根付きにくいとされています。さらに、そもそも動物に「種(タネ)」本体を食べさせてしまう点など、「種(シュ)の繁殖」という観点から非合理性が指摘されることも。まるで、動物が食べるためだけに生きているかのようだと言われてきたのです。

トウモロコシの原種とは?

ところが最近は、イネ目イネ科トウモロコシ属の野生種「テオシント(の亜種)」が、トウモロコシの原種ではないかと言われています。

一年草のテオシントは中央アメリカに今も分布し、トウモロコシの面影はあると言えばあるけど、まるきり違う植物にも見えることから、長年にわたり原種なのかそうでないのか論争になってきました。

DNA研究の発展により、最近の研究ではテオシント(の亜種)がトウモロコシの原種とする説が最も有力となりました。

食用のトウモロコシが誕生したのは、紀元前5000年〜7000年前とされています。

最初は食べられる実は少なかった(きっと味も良くない)けど、大きく実った個体を掛け合わせるなどの気が遠くなるような試行錯誤を経て、現在の姿になったと言われています。

筑波実験植物園さんの情報を参考にさせていただきました。)

テオシントとトウモロコシの違い

テオシントの画像を見ると分かりますが、姿形はトウモロコシとけっこう違います。

  • テオシントは枝が細かく分かれるが、トウモロコシは真ん中の茎から枝を多く作らない。
  • 雌穂(しすい)まわりの形がテオシントとトウモロコシでは大きく異なる。
  • テオシントは穎果(えいか)を硬い殻で包むが、トウモロコシは剥き出し

テオシントは枝が複雑に分岐してワサワサ混沌とした全体像ですが、トウモロコシは主の太い茎が一本まっすぐ伸びて、茎から葉っぱが割りかし均一の間隔で生えてるイメージ。

雌穂(しすい)とは、トウモロコシの可食部(果実がついてるところ)を含むサヤのことで、トウモロコシは実が100以上できるのに対し、テオシントは5〜10個と少なめ。サイズもテオシントのほうがだいぶ小さく、他にもいろいろ形状が異なります。しかもテオシントの実は普通は食べれません。

穎果(えいか)とは、実の一粒のことで、トウモロコシの黄色い実は殻に覆われていませんが、テオシンとは硬い殻で覆われています。

テオシントは短日植物、トウモロコシは中性植物という違いもあります。短日植物とは、夏至から冬至の間に花をつける植物。日の長さに関係なく花をつける植物を中性植物と言います。花をつけるタイミングも、テオシントとトウモロコシで違うということですね。

とにかく形状その他がいろいろ異なるので、テオシントがトウモロコシの原種というのは最近まで疑われてきたのです。

トウモロコシの食べ方はレンジでチンがベストだと思う

トウモロコシはどう食べるのが一番美味しいのでしょうか??

茹でたり、蒸したり、焼いたり・・・。

一番簡単で普通に美味しいのは、レンチン(電子レンジを使って調理する)がおすすめ。

電子レンジを使ってトウモロコシを食べるときのポイントを紹介しつつ、美味しく食べながら会話もはずむ、トウモロコシに関する豆知識を紹介していきたいと思います。

トウモロコシはレンジで何分??

トウモロコシの調理方法は「電子レンジ」を使うのがおすすめ。

蒸したり焼いたりしたほうが味は美味しいでしょ?と思われるかもしれませんが、そこまで大きく違いません。

もちろん焼き目のついた香ばしさは電子レンジでは得られませんので、そのへんの違いはありますが、トウモロコシ特有の甘味や風味は、電子レンジを使った調理でも十分楽しむことができます。

むしろ、他の調理方法に比べ圧倒的に手軽な点においても、電子レンジを使うのはオススメ。

大きさと出来上がりの柔らかさ、食べる人の好みなどでレンジでチンする時間は様々ですが、一般的には一本につき「3分半〜4分」くらいが妥当だと思います。

多少長くチンしても、トウモロコシの場合それほど状態が変わりません。あまり余分にチンしても無駄なので、シャキシャキさがより多く多く残るギリギリの時間を攻めるのが良いと思います。

そもそもトウモロコシって生で食べれるの?

トウモロコシは生食できます。

鮮度によっては、あえて生で食べます。火を通さずともちゃんと甘味が感じられ、シャキシャキ食感、フレッシュさを求めるなら生食も「トウモロ食(筆者が考えた、“トウモロコシを食べる行為”の短縮形)」の選択肢の一つです。

生で食べると食物繊維をそのまま吸収できて、栄養面でメリットがあります。一方、もぎたてでない限りは火を通したほうが甘味が増すので美味しいのもまた事実。

茹でたり蒸したりも良いですが、電子レンジでチンするのが一番オススメ。先に書いた通りです。

【トウモロコシ to レンジ】皮ごと? or ラップ?

トウモロコシは電子レンジで調理するのが総合評価で圧倒的にオススメ。茹でたり蒸したりするのと味に大差ないこと、また、それらに比べ圧倒的に簡単であることが理由。

その上で、トウモロコシは皮をむいて黄色い種が剥き出しの状態でラップでキッチリ巻いて電子レンジへ入れますよね?

DSC_0274

それは間違いではありませんが、ラップを巻かず、皮付きのままレンチンするというやり方もあります。ラップの役目を本来の皮に担わせようという意図ですね。

その場合、5分弱、レンジ加熱する必要があります。ラップを使わないこととレンジを長めに使うこと、経済性は五分五分といったところでしょうか。出来上がりは変わりません。

トウモロコシは何分茹でる?

電子レンジ以外の調理方法も紹介しておきます。蒸したほうが美味しいと筆者は思いますが、家庭で蒸し器を使うよりも一般的な「塩茹で」のやり方を紹介。

トウモロコシが横にすっぽり入るくらいの鍋を準備し、たっぷりの塩水を準備。塩加減は、味を見て「しょっぱ!」となるくらいに調整。

トウモロコシは薄皮を残した状態まで皮を剥きます。茎の部分は種のギリギリまで切り落としておきます。(鍋に入るようなるべく短くします)

塩水を火にかけ、沸騰したらトウモロコシを投入。クツクツと湧いてる状態をキープし、できれば落とし蓋をして熱湯にすっぽり沈めるのが良いです。アルミホイルなど使ってもOK。

茹で時間は、10分〜12分くらい。

茹で上がりは、熱湯につけたまま10分くらい後に取り出し、そのまま常温で冷まします。薄皮を取り、温かいままで食べるも良し、冷ましても良いでしょう。

トウモロコシの粒の取り方

トウモロコシの粒だけ使いたいことありますよね。

生でも、火を通した後でも、粒を取る方法は一緒。

トウモロコシを横に4等分に切り分け、小さい一片をさらに縦半分に切ると、手で綺麗に粒を取ることができます。

芯から外した粒はバターライスやチャーハン、ラーメン、スープ、用途は無限大です。

ジップロックに入れて冷凍保存が可能です。

トウモロコシの芯の使い方

意外に知られていないのが、トウモロコシの芯。

食べることはしませんが、煮出せばトウモロコシの出汁を取ることができます。ぶつ切りにしたトウモロコシの芯をお湯で15分ほど煮出す。すると、甘味と風味がトウモロコシ!の、出し汁完成です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました