黒グチ(クログチ)料理を紹介!最も美味しい食べ方とは?

料理レシピ

南日本で水揚げされることの多い海水魚「クログチ」は、別名を「カマガリ」と言って食用とされます。

カマガリを漢字で書くと「釜借」で、つまり「飯を釜ごと借りるくらい美味しい魚」という意味。まさか美味しすぎてご飯が進みすぎる魚がいるとは・・・。味、めちゃくちゃ期待できますね。

どんな食べ方が一番美味しいのでしょうか?料理法は?

個人的には焼いて食べるのが最も適した食べ方だと感じているので、詳しく解説します。

黒グチ(クログチ)の美味しい食べ方

釜を借りるほどにゴハンが進む”釜借(カマガリ)”ことクログチ。食べ方の最適解は?

クログチは、淡白な味わいの白身魚だけど“皮”が非常に美味しい魚です。

新鮮なものは刺身で食べても当然おいしく、皮を引かずに(皮をつけたまま)いただく選択肢もあるでしょう。しかし、皮目の旨味を最大限に引き出すのは、皮をこんがり焼いて食べる方法が一番良いのです。

クログチは“シンプルに焼く”食べ方が美味しい

クログチの一番おいしい食べ方はシンプル。

”焼いて食べる”ことをオススメします

筆者的には、皮をつけた刺身とフライパンで焼いただけの切り身を食べ比べてみたのですが、圧倒的に後者が勝る結果に。

あくまで個人の感想だけど、明らかに「クログチは焼いて旨い」の意見が多数派であると確信しています。

焼いた皮目の香ばしさがしっとりとした身を引き立たせて、高級感すら感じる味わいに驚かされました。

でも、焼いて旨いのはなぜでしょうか。

クログチを焼くと美味なのはなぜ?

クログチは、皮が薄くて独特のヌメりとそれに伴う匂いがあると良く言われます。(強烈な時のメジナほどではありませんし、他の魚と大差ないと個人的には思います)

一般的には、ちょっと皮目が生臭い魚と言われているわけです。

しかし不思議なことに、焼くことでマイナス面がプラスに代わり、独特のヌメリが美味しさに変わるのです。

この変化はクログチだけの話ではなくて、だいたいの魚で言えること。

(なぜ、焼くことで臭みが旨味へと変化するのかは、科学的なアレがあるのでしょうが、筆者には分かりません。)

クログチは皮の厚みもちょうど良く、焼くと「パリッ」とする食感に変わりとても上品。

皮の厚い魚は煎餅(せんべい)のように「バリッ」としますが、クログチ「パリッ」もしくは「サクッ」です。

クログチは水分が多い身質で、そういった魚は刺身で食べると物足りなさを感じることもあります。

焼くことでしっとり、ふっくらと仕上がり、嫌味がなく淡白すぎず、まるで高級魚のような味わいに変わるのです。

これほど美味しいのに、クログチは高級魚ではありません。

漁獲量の少なさ、知名度の低さから、そのポテンシャルに見合わない値段で販売されることの多い魚。

現状はコスパの良い魚だけど、今後、クログチの価値は上がっていくかもしれません。

【クログチの仲間】シログチやオオニベも美味

クログチは「ニベ科クログチ属」の魚で、同じニベ科の代表格としてはシログチという魚がいます。クログチと見比べると両者は非常によく似ています。名前が”白”と”黒”で違いますね。

見分け方は、クログチの全体色がなんとなく黒みがかり、さらに口の中や腹の中も真っ黒です。

シログチ(イシモチ)は体の色は白みがかっています。

口や腹の中も、クログチほど真っ黒じゃないのが特徴。

一番分かりやすい違いは、クログチの方がちょっとサイズ的に大きいことが多い点。ただし、それぞれの魚の成熟度により大きさは違ってくるので、見分ける方法として頼りにしすぎるのは危険です。

ニベ科の中で「オオニベ属」のオオニベも、クログチ同様に非常に美味な魚として有名でオススメです。

「ニベ」にまつわることわざ

ニベ科の魚に関して有名な慣用句をご存知でしょうか?

「にべもなく」という言葉は、ニベ科の魚が由来の慣用句。愛想がないって意味ですよね。

ルーツは、ニベ科の魚を原料とした「膠(にかわ)」と呼ばれる、接着剤などに使われる材料。

膠の材料で使われていたのが、魚の「ニベ科の魚の浮き袋」だったというわけです。

この「膠(にかわ)」は非常に粘り気があることから、他人との親密度合いと表現されるようになり、転じて、無愛想なことを「にべもない」と言うようになったそうです。

ニベ科は尾ビレが特徴的

クログチの外見的な特徴も紹介しておきます。

ニベやシログチと同様で、クログチの尾ビレも少し変わってます。

見ての通り、真ん中が外に膨らんでいますよね。

マダイなどを見ると逆で、「く」の字型に切れ込んでいる魚や、真っ直ぐ平坦な魚が多いので、ニベ科の魚の尾びれの形は魚類の中で少数派と言えるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました