【クロホシフエダイ食べ方】南国魚のおすすめレシピ

クロホシフエダイ 料理レシピ

クロホシフエダイは美味な魚種の多い「フエダイ系の魚」だけあって非常に美味しい魚です。しかし関東では認知度は高いとは言えず食べ方に迷う人も多いはず。

そこでクロホシフエダイのおすすめレシピなど紹介していきます。

関東でも高値で取引されるフエダイやフエフキダイに比べ、クロホシフエダイは一歩から半歩ほど安い場合があります(安いと言ってもそこそこの値段だけど)。サイズが小さければさらにリーズナブルなことも多く手が出しやすい高級魚と言えるでしょう。

家庭の食卓にクロホシフエダイが出てくるのはちょっと想像しにくいですが、ひょんなことから手に入るかもしれませんので、フエダイ系の魚の食べ方を考えてみました。

【南国魚】クロホシフエダイの食べ方

西日本や南の海で漁獲量が多いクロホシフエダイは関東の市場でも夏の終わり頃になると流通します。馴染みの少ない魚なので食べ方を紹介。

クロホシフエダイは比較的暖かい海のサンゴ礁や岩礁域に生息し、体長50㎝ほどにまで成長。大きければ大きいほど美味で価値が上がる魚です。

外見も堂々とした優雅な姿をしており、今はどちらかといえばマイナーな魚ですが今後は高級化が進みそうな魚の一つと言えるかもしれません。

南国系の魚はぜひ「マース煮」に

「マース煮」とは、沖縄の郷土料理の一種。

古くは、海水の塩味のみで釣った魚をその場で料理する漁師料理であったとか。

要するに塩煮と同じで、シンプルな味付けのため鮮度や魚の下処理も重要になってくる料理です。

沖縄ではごく一般的な料理なので、飲食店のみならず各家庭でも良く作られています。それぞれの家の味というものが存在するのかもしれません。「泡盛」を使うレシピもあるようですね。

クセが無く、アラから良い出汁のでるクロホシフエダイは、まさにマース煮にうってつけの魚と言えるでしょう。

アレンジとして、レモンなどの柑橘系のフルーツを一緒に煮込んで酸味を加えることで、爽やかさがプラスされて良い感じになるのではないかと想像しています。

また、火を通して食べるとすれば、マース煮のほかアルミホイルで包んで焼く「ホイル焼き」にも合いそうな気がしました。

クロホシフエダイの「刺身」も食べ応えあり

あっさりとした白身魚でありながら、適度な弾力の身質を持つクロホシフエダイは、刺身で食べても絶品です。

味の方向性としては、ハマフエフキ(タマン)アオダイなどにとても近いと感じました。

皮は硬いので、皮を引いて身は薄めに切るのが良いと思います。

夏の魚らしく、変化球としてセビチェなどの酸味の聞いた食べ方も良いでしょう。

クロホシフエダイの名前の由来とは

その名の通り、「クロホシ」つまり体の背中付近(右と左の両側)に、黒い点模様があるためです。

まるで誤って書いたような不自然なワンポイント模様ですが、おそらくはそれなりに擬態などの役割を果たしているのでしょう。

また、「フエダイ」とは「笛鯛」のことで、おそらくは笛でも吹きそうな口の形をしているためだと考えられています。

似た名前の魚でハマフエフキなどの「フエフキダイ科」の魚がいますが、フエダイとフエフキダイは遠縁の魚です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました