カボチャが切れない場合の割とラクな切り方

野菜と果物

丸ごとのカボチャを切るのは至難の技。

カットして調理したホクホクのカボチャからは全く想像できないけど、丸のままのカボチャは鈍器のごとく硬いので料理に使うには気合が必要になってきます。

筆者も大きな牛刀を使ったりよく研いだ出刃包丁を使ったり苦労してましたが、ふと画期的なやり方を発見しました。

カボチャのスープのレシピと合わせて紹介します。

カボチャが切れない時に試してほしい方法

切るのが面倒くさい野菜トップ3に常にランクインするカボチャについて、このたび割と簡単な切り方を発見しました。

それは、“パン切り包丁”を使って切るということ!

カボチャには“パン切り包丁”

カボチャに「パン切り包丁」

パン切り包丁とは、その名の通りパンを切るための包丁です。「ブレッドナイフ」とも。

パン切り包丁(ブレッドナイフ)

家庭用包丁とか三徳包丁とかの「切る」部分、つまり包丁の刃渡りの部分がギザギザの波刃になってて、かつフォルムがカーブせず真っ直ぐなのがパン切り包丁の特徴。

カチカチに硬いパンからふんわり柔らかいパンまで、切れ味の良い包丁よりギザギザの波刃がどういうわけかパンを切るには適しているのです。

一般家庭ではあまり使われませんが、店で自前でパンを焼いたりする料理店では100%使われている包丁です。

このギザギザ波刃のパン切り包丁が、カボチャのカットにも使えます。

さっそくパン切り包丁でカットしていきましょう。

カットしたカボチャ
カボチャの断面も綺麗

切り方に特別な方法は必要ありません。強いて言えば、“ヘタ”の部分は流石に切りづらいので避ける事と、力をあまり使わずにノコギリのようにギザギザ部分で切り進むのがコツ。

あと、真ん中ぐらいまで切り進めると包丁が動かなくなりがち。カボチャは真ん中が空洞なので、包丁を扱うのと逆のほうの手でカボチャを縦に回転させながら、周囲を2〜3cmくらいの深さまで満べんなく切ると良いです。

ぶっちゃけトマトやキュウリを切るみたいに楽ではありませんが、三徳包丁で切るよりは格段に簡単に切れるはず。

よく言われるカボチャ・カットの裏技

下処理に手間のかかるカボチャは昔から料理する人を悩ませてきました。

カボチャの切り方でよく言われるのは、丸ごとレンジでチンして柔らかくしてカットする方法もあります。

「レンチン・カット」は確かに劇的に切りやすくなりますが、レンジに入らない巨大なものもあるので利用条件が限られてしまいます。それに半分だけ切って火を入れたいというニーズは満たせません。

パン切り包丁を使えば、料理する分だけ切って残りは冷蔵しておけるので効率的です。丸ごと中途半端に火を通してしまうと、全部食べてしまうか、余った分を冷凍するなど工夫する必要があるので。

カボチャを裏技で楽勝にカットしたら、カボチャスープを作ってみましょう。

【レシピ】カボチャスープの作り方

パン切り包丁裏技カット法を使って、カボチャを適当に全部切ります。

カボチャ適当にカット

ちなみに長い品種のカボチャも混ぜ、まとめて調理します。

長い形は宿儺(すくな)カボチャの特徴

ヘタは食べれないので捨てます。

カボチャのヘタ部分

スプーンを使ってカボチャの種部分をくり抜きます。

カボチャの種

カボチャの種は、フライパンや電子レンジを使って火を入れ、殻を割って中身を食べれます。

種まわりのモワモワ部分も食べれます。綺麗に種と寄り分けてカットした身と一緒にスープにすると良いでしょう。今回は時間がないので使いません。

皮を剥いたほうが色が綺麗になるけど、もったいないので今回は皮も全部使います。

種を取り除いたカボチャ

普通のカボチャと長いカボチャは、品種の違いで微妙に性質も異なります。

カボチャを適当な大きさに切って柔らかくなるまで炊きます。

加える水分の量は適当。カボチャの下のほうが少し浸るくらい最低限の水分量。水でも良いけど今回は牛乳にしてみました。量は、写真では牛乳がチラッとだけ見える程度。

カボチャを牛乳で炊く
蓋をして20分くらい強火

鍋底が焦げ付く可能性があるので、適度に混ぜてください。

強火で20分くらい

水分量は少ないながら、カボチャ自身の水分も混ざって液体化。

30分くらいで炊き上がり

30分くらい炊くと身が崩れて鍋底にくっつき焦げやすくなりますので頻繁に木べらで混ぜましょう。

フードプロセッサーでペースト化

本当はブレンダーを使うと滑らかになりますが、フードプロセッサーでも十分です。熱々なので火傷注意。

カボチャペースト化

分かりづらいですが、カボチャの皮が粒状に残るくらいのペースト感。滑らかとは言えないけど問題ないえしょう。

皮も丸ごと入れたので少し緑も入ってます。皮を剥いたほうが美味しそうな色が出ると思います。

カボチャペーストは冷凍できる

粒々が残る手作り感満載カボチャペーストの出来上がりです。今回の水分量だとスープとは言えずペースト状となりました。これには意図があって、スープにしてしまうと体積が増えて大きくなってしまうので、量を少なく保存しやすい状態にしました。

バットなどに伸ばして冷ましたら冷凍して保存できます。

解凍して温めれば肉料理の付け合わせとかに使えますし、カレー粉を加えてルーにもできます。

本来の目的のスープにするには、コンソメや牛乳とかでペーストを好みの濃度までのばすだけ。塩味、甘みなど最後に加えてカボチャスープの出来上がりです!

タイトルとURLをコピーしました