「カマス」とは!?名前の意味と「ダツ」との違い

魚介の雑学

カマス」は夏の終わり頃から秋にかけて旬を迎えるお魚。

名前のルーツが江戸時代にまで遡れるくらいの歴史があり、「秋かますは嫁に食わすな」という、今の時代では確実に「はぁ?」となる諺(ことわざ)もあるほど大御所的な存在。

秋の魚と言えばサンマが有名で、カマスと秋刀魚(サンマ)はちょっと見た目が似ています。

カマスはサンマの親戚なの?というと、これは違います。確かにシルエットはよく似ていますがカマスは白身魚。サンマは赤身の魚です。

スズキ目サバ亜目カマス科のカマスに対し、サンマはダツ目ダツ上科サンマ科

今回はカマスの性格と名前の話に加え、混同されがちな「ダツ」との違いも調べてみました。

「カマス」の名前と意味、「ダツ」との違い

カマスの名前の意味は、「叺(かます)」という大昔の道具袋のことだそうです。(ただし「梭子魚」と書く場合は違う意味合い)

大昔の袋「叺(かます)」は、藁(ワラ)で作ったもののことを指していましたが、時代とともに麻を使ったミシン縫いの袋も叺と呼ばれるようになったとか。

とにかく、叺という袋に似ているという理由がカマスの名前の由来の一説です。

しかし、魚のカマスの見た目からは「道具袋」を連想しづらいと思いますよね。

カマスという魚の漢字はどう書く?

カマスの漢字は「叺」、もしくは「梭子魚」と書きます。

それぞれの漢字の意味について見ていきましょう。

叺(かます)は、長方形の筵(むしろ)を折って袋状にした、色々な物を収納するために昔の人が作った道具のこと。

筵(むしろ)はこんなの。

筵(むしろ)を、袋状にしたものがこちら。

これが叺(かます)です

そして、魚のカマスの名前は、口が上の袋(叺)のように大きく開くので、この魚をカマスと呼ぶようになったとする説があるそうです。

なるほど?

でも、カマスが叺と呼ばれる袋のようだと言いますが、本当にカマスの口って大きく開くのでしょうか。

こじ開けてみました。

・・・微妙!

もっとバカみたいに口を大きく開ける魚は他にも多くいるので「カマス = 袋の叺(かます)」という説はちょっと無理があるのでは??

「カマス」という名前が持つストーリーは、もっと別のものがあるのではないでしょうか。

名前の由来となった叺(かます)という袋状の道具は、昔、水産関係の仕事で良く使われていたらしく、ひょっとしたら魚の口の大きさ云々というより、馴染みのある道具としての名前が付けられたパターンなのかもしれません。

大量に取れた魚(カマス)を入れる袋が「叺」だった、とか・・・。

一方、カマスは「梭子魚」と書いて「さしぎょ」とも呼ばれていました。これは当て字です。

意味は江戸時代の機織の横糸「梭(さ)」に似ていたから。

ちなみに、「梭(さ)」とは、細長いひし形の部品で、確かにカマスという魚にとても良く似ています。

「梭(さ)」が気になる方は、googleで画像検索してみてください。

「カマス」の由来は「かます(咬ます)」説か?

カマスの名前の由来で筆者が本命と思っているのが、カマスの攻撃性に由来した説。

「しょうもないボケをかます」とかの「カマス」です。

要するに「ツッこむ」とか「叩く、食らわせる」等のニュアンスではないかと思うのです。

カマスは攻撃的な性格の種が多いようです。本記事で紹介している写真は「ヤマトカマス」といい、体長20cmほどの大きさながら攻撃性は高いようです。遊泳力も高いので小さくても突っ込まれたら痛そう。

もしかしたらその昔、漁のときに「かまされた」人がいたのではないでしょうか。

ヤマトカマスと同じ「カマス科カマス属」に「オニカマス」という、とんでもないバケモノ魚がいます。

体長が2メートルを超えて積極的にヒトを襲う魚として知られ、海外の生息域ではサメよりも恐れられる魚。

デカい上にめちゃくちゃ泳ぎも速く、特に熱帯の海では実際に被害が報告されています。

さらに、このオニカマスは「シガテラ毒」という毒素を体に持っていることがあるらしく、「食べてはいけない魚」としても広く知られています。別名で「毒カマス」と呼ばれることもあるとか。

カマスの英名は「バラクーダ(Barracudas)」。

「バラクーダ」の字面は、オニカマスのモンスターぶりにピッタリな気がしますね。案の定、「バラクーダ」の名前を冠した戦闘機や魚雷などがかつて実在していました。

オニカマスやバラクーダの話からも分かるように、カマスと呼ばれる種は総じて攻撃性が高いということが言えます。

オニカマスの話がそのままヤマトカマスに当てはまるとは言えませんが、カマス属の攻撃力の高さが窺い知れるエピソードです。

カマスとダツの違い

見た目が似ているカマスと「ダツ」。どちらも食用白身魚ですが、カマスは「スズキ目サバ亜目カマス科」であるのに対し、ダツは「ダツ目ダツ亜目ダツ科」。

生物学的には「目(もく)」の段階で違います。要するに、けっこう違う魚ということ。

ところが、不思議なことに見た目が似ており、攻撃的な習性もカマスとダツに共通します。

カマスの旬は初秋と春。2度美味しい魚。

体長はそれほど大きくありません。せいぜい30㎝を少し超えるくらいです。群れを成して主に沿岸域を活発に泳ぎ回ります。そして魚食性。イワシなどの魚を貪欲に食します。

泳ぎが得意なので、何が言いたいかといえば、やっぱり「カマス = 咬ます」なのでは??

コメント

タイトルとURLをコピーしました