【ホウボウに似た魚】「カナガシラ」とホウボウの違いとは?

魚介の雑学

ホウボウ(方々)に似た魚でカナガシラ(金頭)という魚がいます。

どちらも美味しい魚ですが、外見が非常によく似ているため間違われることもしばしば。

ちなみに、写真上がホウボウで下がカナガシラ。パッと見たところ微妙な違いはあるものの、個別に見ると見分けるのが非常に困難。

それもそのはず。両者は「ホウボウ科」に属する近縁種(ホウボウは「ホウボウ属」でカナガシラ は「カナガシラ 属」)なのです。

見た目だけでなく味もそっくりですが、食材としての市場価値は「ホウボウ」の方が上なので、この2匹を取りちがえることはNGです。

ホウボウとカナガシラを見分けることは可能なのでしょうか?両者の違いとは?

今回は2つの魚の簡単な見分け方を紹介していきます。

【ホウボウとカナガシラ】よく似た2種の違いとは?

ホウボウは海底を歩く魚として知られますが、カナガシラも同様の特徴を持つようです。

ホウボウとカナガシラの違いは以下の通り。

  • 胸ビレの模様
  • 体の質感(ウロコの大きさ、色)
  • 体のサイズ
  • 顔の形

一番わかりやすいポイントから順に紹介していきます。

ホウボウとカナガシラの一番大きな違い

ホウボウとカナガシラの胸ビレは大きな違いがあります。

どちらも胸ビレが羽のように大きいという特徴を持ちますが、広げてみると模様がまるで違います。

ホウボウは青っぽくカラフルで小さい点の模様があるのに対し、カナガシラは体と同系色で模様はありません

この違いを覚えれば、一発で判別が可能です。両者を並べて見比べる必要もないでしょう。

「あれ、この魚はホウボウとカナガシラどっちだろう??」と思ったら、胸ビレを広げてみてください。

一番明確な違いであり、最も分かりやすい見分け方です。

難点は胸ビレを広げないと分からないこと。魚屋さんなどで売られてる魚を触る時は注意してください。お店の人によく思われない可能性があります。そもそも、そのようなシチュエーションではお店の人に聞いてしまうのが一番手っ取り早いでしょう。

ウロコの大きさと色と全体サイズも違う

ホウボウとカナガシラは、ウロコの大きさと体全体の色、体の大きが違います。

ホウボウのウロコが極小なのに対し、カナガシラのウロコはホウボウの倍以上の大きさがあり、

  • ホウボウの体を触るとツルツル
  • カナガシラの体を触るとザラザラ

という違いがあるのです。見た目もホウボウの方がツルッと光沢が出ている感じに気づくでしょう。

また、両者の体の色に注目すると、ホウボウが赤黒い体色であるのに対し、カナガシラはより赤が強い(鮮やかな赤である)ことが多いです。

体長の差もポイント。

そもそも、ホウボウは全長60㎝前後まで成長しますが、カナガシラはせいぜい30㎝ほどまでしか大きくなりません。およそ半分ですね。

並べてみて小さい方がだいたいカナガシラとなります(両者の成長レベルによってはもちろん逆転する場合もありますが)。

体の質感、色、大きさを注意深く比べれば、簡単に見分けることができますよ。

ただし、2匹が並んだ状態で比べなければ、初見でこれらの方法で見分けるのは難易度が高いかもしれません。

ホウボウとカナガシラを見分けるポイント

見慣れてくると、もしかしたら一番分かりやすい違いかな??・・と個人的に思っているのが「顔の形(の長さ)」です。

吻(ふん)」とは、魚の口の周りの部位のことを言うのですが、ホウボウとカナガシラ を比べると、

  • ホウボウは吻が長い(顔が前に突き出ている)
  • カナガシラ は寸詰まり(ホウボウより吻が短い)

・・・となり、ホウボウの顔の方がよりアヒル口であると言えるのです。

魚を見慣れてくると、パッと見でだいたい見分けることができるのですが、その時は「吻の長さ」を見て瞬時に判断しているように感じます。

ホウボウとカナガシラの味の違いは?

ホウボウとカナガシラの味の違いはほとんどありません。「ほとんど」と書いたものの、食べ比べて見分ける自信、筆者はゼロ。それだけ似ているということです。

2種とも刺身や煮付けで非常に美味なのですが、歩留まりが悪いので刺身にしづらいという事情も。とりわけカナガシラのサイズは小さいのでより難しいと言えるでしょう。

反対に良い出汁が出る魚として広く知られるホウボウとカナガシラ。煮付けは定番の料理法です。刺身に十分なサイズでないものは迷わず煮付けにすると良いです。

なお、カナガシラとホウボウは東北の方で君魚(キミヨ)という別名で呼ばれ、これは「殿様が食べる魚」という意味。格式の高い魚として扱われていました。「お食い始め(赤ちゃんに食べさせる祝いの食事)」の食材としても古くから利用されていて、皇室の愛子様もカナガシラを食べたのだとか。白身魚で食べやすいうえに栄養価も高く、離乳食としても優秀。

カナガシラはどんな魚?

ホウボウとカナガシラの違いがお分かりいただけたでしょうか。

カナガシラがどんな魚か、もう少し補足の内容を追記しておきます。

ほぼ全国に分布し、水深50m〜300mほどの砂泥地に生息します。成魚の全長は雄で30cm前後となり、雌はそれよりやや小さめ。

食性は肉食で、砂泥に隠れた小さなエビやカニ、小魚や貝などを食べます。

旬は冬ですがそれ以外の季節でもよく出回り、主に底引き網で捕られ漁獲量は少なくないと言えるでしょう。

他にもいる「ホウボウに似た魚」

オジサンという魚は、時にホウボウと間違われることがあるようです。

間近で見ると違いは明白ですが、体のフォルムや大きさ、色、生息域が似ているので、泳いでいる姿を見ると間違えてしまうのかもしれません。

また、「トクビレ科」のトクビレ(通称:ハッカク)は、「ホウボウと外見の似てる魚」という意味ではまるで違いますが、大きなヒレや口(吻)の形など、不思議な共通点のある魚です。

やはり抜きん出て激似すぎるのがホウボウとカナガシラ。

紹介した胸ビレの模様の違いや、体の質感、顔の(吻の)形による見分け方を覚えておけば、これら2匹を食材として扱う時もモヤモヤと迷わなくて済みますよ!

ホウボウの場合は歩留まりは良いとは言えないながら、刺身として食べるに十分です。一方、カナガシラ はホウボウよりも小さいことが多く、丸のまま焼いたり煮たりすれば良いかと思いますよ。

最後にカナガシラにまつわる深い話をひとつ紹介して終わりにしたいと思います。

カナガシラを別名で「イ」と呼ぶ地方があるそうです。

カナガシラを「仮名頭」と読むシャレだそうです(仮名頭、つまりは「イ」のこと)。

おもしろいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました