ホウボウと似た魚「カナガシラ」の違いはコレ

魚介の雑学

ホウボウ(方々)に似た魚でカナガシラ(金頭)というのがいます。

どちらも美味しい魚であり好んで食用とされるのですが、外見が非常によく似ており間違われることもしばしば。

ちなみに、写真上がホウボウで下がカナガシラ。パッと見たところ、微妙な違いはあるものの、個別に見ると見分けるのが非常に困難でしょう。

それもそのはず。

両者は「ホウボウ科」に属する近縁種(ホウボウは「ホウボウ属」でカナガシラ は「カナガシラ 属」)なのです。

見た目だけでなく味もそっくり。ただし、食材としての市場価値は「ホウボウ」の方が高めなので、この2匹を取りちがえることはNGです。

ホウボウとカナガシラを見分けることは可能なのでしょうか?両者の違いとは?

今回は2つの魚の簡単な見分け方を紹介していきます。

ちなみに、ホウボウの食べ方や面白い生態についても別の記事で紹介しています。

水族館でも展示されるほどに珍しい特徴を持つ魚のことを知っておいて損はありませんよ。

ホウボウに似た魚「カナガシラ」との違い

ホウボウとカナガシラの違いは以下の通り。

  • 胸ビレの模様
  • 体の質感(ウロコの大きさ、色)
  • 体のサイズ
  • 顔の形

一番わかりやすいポイントから順に紹介していきます。

胸ビレの模様が違う

ホウボウとカナガシラの胸ビレは大きな違いがあります。

どちらも胸ビレが羽のように大きいという特徴を持ちますが、広げてみると模様がまるで違います。

ホウボウは青っぽくカラフルで小さい点の模様があるのに対し、カナガシラは体と同系色で模様はありません。

この違いを覚えれば、一発で判別が可能です。両者を並べて見比べる必要もないでしょう。

「あれ、この魚はホウボウとカナガシラどっちだろう??」と思ったら、胸ビレを広げてみてください。

一番明確な違いであり、最も分かりやすい見分け方です。

この見分け方の難点は胸ビレを広げないと分からないこと。

両者、生きている時に(死んでしまってからはなおさら)、胸ビレが畳まれた状態のことがあるので。

体の質感、色、体長が違う

ホウボウとカナガシラは、ウロコの大きさと体全体の色、体の大きが違います。

ホウボウのウロコが極小なのに対し、カナガシラのウロコはホウボウの倍以上の大きさがあり、

  • ホウボウの体を触るとツルツル
  • カナガシラの体を触るとザラザラ

という違いがあるのです。見た目もホウボウの方がツルッと光沢が出ている感じに気づくでしょう。

また、両者の体の色に注目すると、ホウボウが赤黒い体色であるのに対し、カナガシラはより赤が強い(鮮やかな赤である)ことが多いです。

体長の差もポイント。

そもそも、ホウボウは全長60㎝前後まで成長しますが、カナガシラはせいぜい30㎝ほどまでしか大きくなりません。およそ半分ですね。

並べてみて小さい方がだいたいカナガシラとなります(両者の成長レベルによってはもちろん逆転する場合もありますが)。

体の質感、色、大きさを注意深く比べれば、簡単に見分けることができますよ。

ただし、2匹が並んだ状態で比べなければ、初見でこれらの方法で見分けるのは難易度が高いかもしれません。

顔の形(吻の長さ)が違う

見慣れてくると、もしかしたら一番使う見分け方かな??・・と、個人的に感じるのが「顔の形(の長さ)」を見る方法です。

吻(ふん)」とは、魚の口の周りの部位のことを言うのですが、ホウボウとカナガシラ を比べると、

  • ホウボウは吻が長い(顔が前に突き出ている)
  • カナガシラ は寸詰まり(ホウボウより吻が短い)

となり、ホウボウの顔の方がよりアヒル口であると言えるのです。

魚を見慣れてくると、パッと見でだいたい見分けることができるのですが、その時、よく考えるとこの「吻の長さ」を見ているように感じます。

カナガシラとはどんな魚??

ホウボウとカナガシラの違いがお分かりいただけたでしょうか。

カナガシラがどんな魚か、もう少し補足の内容を追記しておきます。

カナガシラは東北の方で君魚(キミヨ)という別名で呼ばれ、これは「殿様が食べる魚」という意味。

また、「お食い始め(赤ちゃんに食べさせる祝いの食事)」の食材としても古くから利用されていて、皇室の愛子様もこのカナガシラを食べたそうです。

今でこそ安価で入手できますが、格式高いエピソードを持つカナガシラという魚。

「キミヨ」と言う地方名や「お食い始め」に関するエピソードは、実はホウボウにも同様の話があり、昔からこの2匹の魚がややこしい関係だったことが伺えます。

カナガシラは白身魚で、古くから離乳食としても使われてきました。これはホウボウも同様。

他にもいる「ホウボウに似た魚」

オジサンという魚は、時にホウボウと間違われることがあるようです。

間近で見ると違いは明白ですが、体のフォルムや大きさ、色、生息域が似ているので、泳いでいる姿を見ると間違えてしまうのかもしれません。

また、「トクビレ科」のトクビレ(通称:ハッカク)は、「ホウボウと外見の似てる魚」という意味ではまるで違いますが、大きなヒレや口(吻)の形など、不思議な共通点のある魚です。

抜きん出て激似すぎるのがホウボウとカナガシラ。

紹介した胸ビレの模様の違いや、体の質感、顔の(吻の)形による見分け方を覚えておけば、これら2匹を食材として扱う時もモヤモヤと迷わなくて済みますよ!

ホウボウの方が「やや」高価となっていますので、両者に見合った使い方をしていきたいものです。

ホウボウの場合は歩留まりは良いとは言えないながら、刺身として食べるに十分です。

一方、カナガシラ はホウボウよりも小さいことが多く、丸のまま焼いたり煮たりすれば良いかと思いますよ。

最後にカナガシラにまつわる深い話をひとつ紹介して終わりにしたいと思います。

カナガシラを別名で「イ」と呼ぶ地方があるそうです。

カナガシラを「仮名頭」と読むシャレだそうです(仮名頭、つまりは「イ」のこと)。

おもしろいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました