近年、みるみる価格が高騰している秋刀魚(サンマ)。庶民派なのか、もはや高級魚なのか、ともかく秋の味覚といえばこのお魚。
ところで、ふと売り場などで見る秋刀魚の体に黒い穴を見かけたことはありませんか?「けっこうな割合で見るこの穴って何だろう・・・」と気になる人も多いはず。
薄々感づいているけど、怖くて口に出せなかった懸念。「まさか・・・、寄生虫??」
残念ながら正解です。秋刀魚の黒い穴は寄生虫によるものでして、厳しい現実ですが秋刀魚は寄生虫の温床のような魚なのです。
逆に良い情報を伝えると、黒い穴のある秋刀魚をわれわれ人間が食べても、体に影響ありません。
それにしても、これら事実をどう捉えたら良いのか、もう少し情報を整理する必要がありそうです。
秋刀魚(サンマ)の黒い穴の正体は寄生虫
秋刀魚は歴史の古い食材なので食べ方は色々あります。秋刀魚のおすすめレシピでも紹介している通り、レパートリーが多く毎日食べても飽きることがありません。

しかし秋に脂の乗った秋刀魚は、栄養価が高すぎて食べ過ぎ注意との話も。
そしてここからが本題。寄生虫による秋刀魚の体の黒い穴。その謎(本題)についてです。
サンマの黒い穴は寄生虫の仕業
筆者が購入した秋刀魚、肛門付近から黒い穴、そして穴から黒い糸のようなものが出ていました。

「あぁ、寄生虫だ・・・。」そう、コイツはサンマヒジキムシという名前の寄生虫です。サンマの死後、体内から出てきます(キモい)。
でもご安心ください。人間が食べても害はない、らしい。「・・って言われても。」ですよね、見栄えが超絶よくないので見かけたら取り除きましょう。
秋刀魚には他にも、ラジノリンクスという名前の寄生虫がだいたい潜んでいます。ラジノリンクスは内臓に住まう寄生虫で、明るい赤色ですが臓器類の血の色と異なるのでパッと見てすぐに分かるでしょう。このラジノリンクスも、我々人間には無害です。
さらにはサンマウオジラミも。コイツも無害。
まだいます。アニサキスです。これは要注意で、生食で食べる等して典型的な食中毒の症状を引き起こします。
まさに寄生虫の巣窟。
食中毒とは少し文脈が異なりますが、その昔、「秋の秋刀魚は妊娠した女性に食べさせてはいけない」という言葉がありました。
男女差別っぽい言葉ながら、その実、脂が乗りまくってるのでたくさん食べては体調を崩すという意味も。最近のサンマは高級魚の仲間入りをしてしまい、毎日食べるのは贅沢になりつつありますけどね。
サンマ(秋刀魚)の名前の由来
ここからは寄生虫の話から脱線して、秋刀魚の豆知識などもついでに紹介していきます。
まず「秋刀魚」の名前の由来から。
「秋に獲れる刀のような見た目の魚」の意味で、秋刀魚(サンマ)ということです。
しかし実は、「サンマという読み自体は、その昔「サマナ(狭真魚)」と呼ばれていたことから、「サンマ」という言葉に変化したとする説や、大きな群れの魚を意味する「サワンマ」が変化して「サンマ」になったとする説があるそうですね。
古くは「サイラ(佐伊羅魚)」「サマナ(狭真魚)」「サンマ(青串魚)」と読み書きされていたらしいです。
サンマという読みに対して「秋刀魚」という漢字を充てがわれたのは、それよりも後ということになります。
秋刀魚は英語で何と言う??
「Pacific Saury」もしくは単に「Saury」です。
Googleで翻訳すると、漢字で翻訳(秋刀魚)した場合「pike」になり、平仮名もしくはカタカナだと「Saury」です。前者は間違いですね。pikeという英名の魚は別に存在します。

「明石家さんま」さんの芸名の由来
どんどん脱線して、秋刀魚つながりでお笑い怪獣「明石家さんま」さんの話も書いてみます。
さんまさんの芸名も、秋刀魚と何か関係があるんでしょうか。
これは、さんまさんのご実家が、サンマの水産加工業を営んでいたことに由来するそうです。
ご自分で選んだ名前ではないらしいのですが、日本人が大好きでみんな知っている「サンマ」という芸名と巡り合うあたり、普通じゃない感じがしてしまいます。
あと、刺身を紹介するのを忘れていました。
1週間に収まりきらない秋刀魚料理のバリエーションに改めて驚かされます。
最近では、サンマの生食も増えてきましたよね。青魚で鮮度が落ちやすいので、酢で絞めたりして食べることが一般的だと思います。
気まぐれ回遊魚?秋刀魚の値段について
最後に、ここ数年の秋刀魚の値段について。
じわじわと上がっている印象です。あくまで筆者個人の感覚ではありますが。主な要因は不漁にあり、不漁の理由は「海流の変化」が最も高い可能性の一つ。獲れなくなっているようですね、秋刀魚。
実は秋刀魚は年中出回っています。初夏にもたまにお魚屋さんで見かけますが、めちゃくちゃ高いです。
その生態は詳しいことが分かっておらず謎も多いようですので、極端に言えば、いきなり獲れる時期が変わるとかズレてしまうってことも、可能性としてはあり得るということなんですよね。
年々獲れる量も減ってきて、それにより価格も上がってきています。
これから100年先もずっと、サンマは日本人にとって「秋の味覚」であって欲しいと願うばかりです。
観察すると面白い秋刀魚の特徴
最後の最後に、秋刀魚の特徴について。
サンマを見慣れてしまっているので普段は変に思わないのですが、よく見るとサンマって変わった姿をしているのですよ。

特に口が特徴的。
開くとこんな感じです↓

鳥のクチバシみたいじゃありませんか?
このような口の形はサンマ以外の魚では見たことありませんね。プランクトンや小魚を捕食する時に、有利な口の形なのでしょうかね。。
「早く泳ぐ×効率良い捕食」を実現すると、こんな口の形になるのでは?


コメント