ヒラメとカレイは見た目がそっくりですが違う魚です。こう聞くと「それは知ってるけど、じゃあ具体的にどう違うかはよく分からない」という人はまだまだ多いように感じます。
なんとなく別の魚ってことだけは理解しているけど、どこがどう違うのでしょうか?また、なぜ似ているのでしょうか?
ヒラメとカレイの違いをまとめてみました。
ヒラメとカレイの違いとは
ヒラメとカレイの関係性を様々な観点から紐解いていきます。
そもそも日本以外の国では、ヒラメもカレイも同じ魚として認識する国もあります。それだけ似たような魚だと言えるということ。
「違い」に注目されるということは、逆に言えば両者がよく似ていることの裏返し。体の形、ウロコやヒレの形はそっくりですが、昔から「左ヒラメに右カレイ」と言われるように、利用価値が異なるがゆえ、日本人は昔からヒラメとカレイを見極めてきました。
顔の向きは最もポピュラーなヒラメとカレイの相違点ですが、両者の違いはもっと厳密に定義されてもいます。
ヒラメとカレイは生物学的に違う魚
ヒラメとカレイの違いは、生物学的に見て別種ということ。
ヒラメは広い意味では「カレイ目カレイ亜目ヒラメ科」もしくは「ダルマガレイ科」に属す魚の総称。一方、カレイは「カレイ目カレイ科」に属す魚の総称。
「ヒラメ科」および「ダルマガレイ科」には、ヒラメ、ガンゾウヒラメ、メガレイ、テンジクガレイなどの種が属していて、これらを総じて「ヒラメ」と呼びます。
「カレイ科」は、ヒラメに比べ多くの魚種が属し世界的に見れば100種ほど存在しますが、日本における代表的な種にはマガレイ、マコガレイ、ババガレイなどが挙げられます。
- ヒラメは「ヒラメ科」と「ダルマガレイ科」に属す種
- カレイは「カレイ科」に属す種
ヒラメとカレイの姿形がなぜ似ているのかと言えば、同じ「カレイ目」で遺伝子が近いから。ただし両者は交配はしないとされています。
ヒラメとカレイが遺伝子レベルで違う魚だと分かりました。では具体的な違いはどうでしょうか。見分け方は?
ヒラメとカレイの見分け方
ヒラメとカレイの最もポピュラーな見分け方が、前述した「左ヒラメに右カレイ」。これはつまり「目の位置が違う」とか「顔の向きが違う」とかいうこと。
ヒラメ、もしくはカレイをそれぞれ真正面から見た(真上から見た)場合、両眼が左側に寄っているか右側に寄っているか。左ならばヒラメ、右ならばカレイです。
ただし、ヒラメよりも種類が多いカレイの仲間には、「生物学的にカレイ」であっても、ヒラメのように左側に顔が寄ってるヌマガレイなど例外も存在します。
また、ごく稀に真逆の特徴を持つヒラメやカレイが出回ることもあります。右を向いたヒラメや反対に左のカレイ。突然変異というと大げさかもしれませんが、このようなレアな例外はしばしばニュースとなってお茶の間を驚かせます。
その際、確認すると良いのは「目」と「口」です。
ヒラメとカレイの違いは“目”と“口”にあり
ボンヤリ全体を見るとそっくりなヒラメとカレイですが、先に説明した体の向きと同様、細部を見るとけっこう違います。
それは「口」の形状。魚の場合「吻(ふん)」とも言います。食性つまり“どんな餌を食べるか”が、ヒラメとカレイで異なるため、口元の形状も違うのです。


ヒラメはフィッシュイーターなので、獲物を捕まえるための牙が鋭く大きい上に開口サイズも広め。対するカレイの一般的なタイプは、肉食ではあるけど小さな生き物を食すので可愛い形状をしています。牙もあるにはあるがほとんど目立ちません。
例外として、「カレイ類」にも、ボウズガレイはヒラメのような大きな口と歯を持つ種類も。
口を見て良くわからない時には「目」に注目。上の写真を見比べると、窪んだ形状で目立たない目をしたヒラメに対し、カレイはカエルのように飛び出た場所に目が付いています。
口と目の特徴の違いを端的に言うと、怖い印象のヒラメと、可愛い印象のカレイ。両者のこの印象の違いを覚えておくと見分けるのは楽になるでしょう。
ヒラメとカレイはどっちが高級?
日本においてヒラメは高級魚、カレイは大衆魚とされ、相対的には古くからほぼ変わらない市場価値だと言えます。
味は刺身でも美味なヒラメに対し、カレイは一般的に刺身向きではありません。カレイの身質は水っぽく、焼いたり煮物にするほうが旨い。
ヒラメとカレイの味が違う理由の一つに、体のサイズが違うことも影響を及ぼしていると思われます。1メートル近く大型化するヒラメに対し、カレイはそこまで大きくならない種がほとんど。サイズが大きい魚は身に歯応えが出やすく刺身に向く傾向がありますが、小さな魚は身質が繊細で水っぽく、刺身に適さない場合が多いです。
例外は、高級魚扱いされるカレイで、ホシガレイやマツカワガレイは他のカレイ類と比べて大型化し、希少価値のある有名な高級魚。もちろん刺身で非常に美味。
ところで、ヒラメを漢字で書くと「平目」や「鮃」となります。魚の漢字グッズも販売してますので興味あれば覗いてみれください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
「面白かった」「お疲れ様」という方がいらっしゃいましたら、 コメントとチップ(100円〜)をいただけると今後の励みになります。
よろしければ以下ボタンよりお願いします。 Apple Pay、Google Pay、各種カードをご利用いただけます。
コメント