シイラとシーラカンスの違い【モンスターフィッシュvs生きた化石】

魚介の雑学

「生きた化石」と言われるシーラカンスは、言わずと知れた太古の魚類の一種です。

なぜシーラカンスが有名なのかというと、近年になってもメディアに取り上げられお茶の間を沸かせてきたからでしょう。

現代に現生種が発見され、古代ロマンをくすぐって「生きた化石」という言葉を世に生み出したのもシーラカンスだそう。

他方で、「シイラ」と呼ばれる魚をご存知でしょうか?シイラは海釣りのターゲットとして世界的に人気の魚で、国内外で食用としても一定の流通量があります。

・・・と、ここで疑問が。

シーラカンスとシイラ、名前が似てるけど近縁種的な魚なの?どう違うの

これは非常に気になるところです。

シイラの姿を見れば分かりますが、モンスターかと見紛うほどの荒々しい見た目。こんな魚が現代の海を泳いでいるのかと想像するだけでワクワク。同時に、古代魚との関係性を疑わざるを得ないというわけです。

違う魚なのかそれとも近縁種のような間柄なのか。

知らないからこそ気になる、シーラカンスとシイラの違いと関係性について調べてみました。

シイラとシーラカンスの違いとは

いきなりですが、シイラとシーラカンスは完全に別種の魚です。いや、うすうすは分かってましたよね?(笑

でもそれだけではつまらないので、しつこく両者の違いを掘り下げていきましょう。

実は、「シーラカンス」という呼び方そのものがとても曖昧であることをご存知でしたか?そしてより身近であろうシイラはどのような魚なのか?

シイラとシーラカンスの違いは「目」

「目」と言っても、物を見る目のことではありません。生物学の分類の話です。

シイラは「スズキ目シイラ科」に属す魚で、広い意味でシーラカンスと呼ばれる魚は「シーラカンス目シーラカンス科」に属します。

「シーラカンス」という名前は厳密な魚種を指すのではなく、本来はより広範な分類上の呼称のこと。具体的には、「カルムナエ」や「メナドエンシス」などの聞いたこともない名称が、いわゆるシーラカンスの正確な名前となります。

「シーラカンス目(もく)」は、かつては海や川にたくさんの種が生息していたそうですが、現代で確認されているのはこの2種のみとなっています。

ともあれ、シイラとシーラカンスの違いをバカ真面目に説明するなら、シイラは「スズキ目」に属し、シーラカンス(カルムナエやメナドエンシス)は、「シーラカンス目」に属すという違いがあります。

次に、姿形の違いについても念のため紹介していきます。

「シーラカンス目」には、現存する上述の2種含め数種の魚種が確認されていて、体高の高いもの、アンコウのように幅広のものなど様々な化石が見つかっています。共通するのはヒレの数で、全部で10基(尾ビレと尻ビレを1つとする考えならば8基)とされています。

シイラを含め普通の魚のヒレは、背ビレ、胸ビレ、腹びれ、尻ビレ、尾ビレの5基。

単に「シーラカンス」と言っても形は様々ですが、ヒレの数はシイラとシーラカンスとの大きな違いと言えるでしょう。

ちなみにマダラは背ビレが3基、尻ビレが2基あり合計8基のヒレを持ちます。

シイラはどんな魚?

これがシイラ!

シイラは「スズキ目シイラ科」に属す海水魚の一種。食用になる種は少なく、大型化するうえに生息域も沖合とあり、陸上の生活圏では目に触れづらい魚と言えます。

「シイラ」という名前は日本でのみ使われていて、漢字で「鱰」と書きます。「シイラ」は日本語なのです。

シイラの名前の由来は、「秕(しいな)」という言葉。意味は「身がない稲の籾(もみ)」のこと。皮が硬くて身が薄いさまが中身のない稲の籾に似ているからです。

日本でしか「シイラ」と呼ばれないのであれば、シーラカンスと無関係であるのは明確ですね。

シイラの持つ毒についての記事でも書きましたが、見た目の他にウロコの特徴など、明らかに他の魚類とは一線を画す存在でしたが、太古から存在する魚ではありませんでした。

ウロコは硬く、皮は厚く、筋肉質。そして大型魚。何よりも異様な見た目。

しかし、マダイやスズキといった人気の魚と同じく、「スズキ目(もく)」の魚。それがシイラの正体です。

シーラカンスはどんな魚?

シーラカンスは4億年くらいほぼ変わらぬ姿で生きている、まさに「生きた化石」の魚。文字通り化石でも発掘される魚なので、少し前までは既に絶滅した生き物だと考えられていました。

桁違いに長い歴史を持つシーラカンスは、現代の魚類とはかけ離れた体の構造をしています。

先述の通り「シーラカンス」は生物学上の「目(もく)」の名前で、本来なら「シーラカンス目シーラカンス科」と細かく分類された上で、個別の種が存在しています。例えば、近年生きていることが発見されたシーラカンス目の種は「ラティメリア属カルムナエ」と「ラティメリア属メナドエンシス」の2種で、それぞれアフリカシーラカンスとインドネシアシーラカンスとも呼ばれるそうです。

シイラは毒はあるが食用とされる魚でしたが、シーラカンス(カルムナエやメナドエンシス)は食べれるのでしょうか?

答えはYESです。その昔食べた人がいるらしく、味はあまりおいしくないとか。人間の消化器官では分解できない脂を持っているそうで、アブラソコムツのようにお腹を壊すことになるそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました