とどのつまり

魚介の諺

意味

物事の果て。結局のところ。思わしくない結果に終わった場合に使われることが多い。

「とど」の語源は魚?

「とどのつまり」の語源は、出世魚であるボラの成魚名「トド」が由来であるという説がある。ボラの名前は最終的に「トド」と呼ばれることになぞらえて「トドの詰まり」の慣用句が生まれたということ。

一方で、古語に「とど」という言葉があり、意味は「止め(とどめ)」。「とどのつまり」は古語の「とど」がそのまま語源となったとする説もある。

むしろ、ボラの成魚名「トド」も、古語「とど」が語源であると考える向きも。

古語「とど」は色々な言葉の元になっていて、例えば、歌舞伎のト書き(台本に書かれた、登場人物の心情など、セリフ以外の説明書きのこと)では、「結局」の意味で「とど」が使われる。これも元を辿れば古語の「とど」が由来の言葉。

漢字で書くと「百々のつまり」となる?

ちなみに、漢字で「百々」と書いて「とど」と読むが、「百々」という字は、先ほどから言及している古語「とど」とは関係ない。「百々」は「どど」や「どうどう」、「もも」などとも読み、地名や人の苗字などに使われる。「百々のつまり」と書くのは誤り。

また、アシカ科の哺乳類「トド」は「とどのつまり」の言葉には一切関係ない。アシカ科のトドの名前はアイヌ語の「トント」に由来し、意味は「毛のない皮」、つまり「なめし革」のこと。

「とどのつまり」のように、魚介に関係のある言葉はたくさんあります。他のことわざや慣用句は以下のリンクからどうぞ。

← 魚のことわざや慣用句の一覧へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました