イサキは高級魚なので、気軽に食べよう!とならず、どうしても敷居が高い。
そこで、イサキに似たリーズナブルな魚はいないの?となるわけです。
今回紹介するのはその名もアカイサキと言い、つまり“赤いイサキ”という名前の魚なので、値段もお手頃ですし期待大です。
あるいは、「イサキに似た赤い魚が目の前にいるんだけど、これ何?」となった場合、それはアカイサキである可能性が高いです。
マイナーな低利用魚や地魚として、知らない人も多そうなアカイサキに注目しました。
【イサキに似た魚】赤い魚の正体とは?
イサキに似た赤い魚、その名も「アカイサキ」と言います。
アカイサキはいわゆる「未利用魚」や「低利用魚」に位置づけられて利用価値の低い魚と言って良いと思います。
見た目は確かに似ているので、あとは味がイサキと同等ならばコスパの良い魚と言えそう。
イサキとアカイサキの違い
アカイサキはその名前から高級魚イサキと同属と思われがちですが、異なる種属となります。
- アカイサキは「スズキ目スズキ亜目ハナダイ科アカイサキ属」
- イサキは「スズキ目スズキ亜目イサキ科イサキ属」
あたかも兄弟のような名前が付けられた経緯は、おそらくイサキと似ていることから高級魚にあやかったものと思われます。
ハナダイ科の仲間はアカイサキの他にも数種いて、食材としてメジャーな魚はいません。中には味が非常に良いとされる種もいるっぽく、とにかく流通量の少ない魚種で、ある意味レアな存在。
アカイサキを含むハナダイ科の仲間は、すべて暖かい海に生息する南国系の魚。いっぽう、イサキはハナダイ科よりもうちょっと北寄りの地域が生息範囲となり、それはイサキとアカイサキの体の色を比べても推察できます(南方系の魚はビビットカラーの種が多い)。











イサキとアカイサキ、全体的なフォルムは確かにそっくりです。
アカイサキの体色は、注意深く見れば南国系の魚が持つ特徴そのもの(黄色っぽく明るい赤)。
体の造りを比べてみると、口はアカイサキのほうが大きく、目の色、形、大きさも違います。尾ビレの形もよく見ると異なるようです。メバルの近縁種と言われても納得できそう。メバルにも似てます。
アカイサキは“まずい”のか?
夏、旬を迎えた鮮度の良いイサキは高級刺身魚として利用されます。
アカイサキはイサキには劣るものの決してマズい魚ではありません。イサキの代用とはいきませんが刺身でも十分食べることができそうです。
味は申し分ないけど、ビビットカラーな見た目がマイナス印象だと思います。いぶし銀なイサキの名を冠していながら、トロピカル強めの色味はちょっと刺身のイメージと合わないかも。
でも、皮を引けば血合がキレイで見た目が良くなります。刺身で食べる時は皮を除いて薄切りにすると良いと思います。
リーズナブルで、名前もナイス、しかも皮を引けば美味しい刺身。これは良い魚を見つけたとなりそうですが、そうはいきません。
アカイサキは流通量が非常に少ない魚で、市場にたくさん出回りません。
おそらく産地とかで地魚的な消費のされ方をするのでしょうか。
人気がないから流通しないのか、そもそも水揚げされない(個体数が少ない)から認知度が低いのか。いずれにしてもあまり注目されてない魚みたいですね。
サステナブルとか環境保護とか言われる昨今、海の環境が変わってアカイサキのような南方系の低利用魚にも、もっとスポットが当たると良いのにな。
コメント