ハタハタとコマイは「似た魚」と言われることが少なからずあります。しかし、魚の扱いに慣れてくると両者の違いは明確になってくるので、間違うことは考えにくい問題。
なぜ、両者は似ていると言われるのか?一番わかりやすい違いはどこか?
ハタハタとコマイの違いについて解説していきます。
コマイとハタハタの違い【東北のお魚の簡単な見分け方】
ハタハタとコマイは、そもそも魚種の生物分類が違います。
- コマイは、「タラ目タラ科コマイ属」
- ハタハタは、「スズキ目ハタハタ科ハタハタ属」
遺伝子が違うので、じっくり見比べれば割としっかり目に差異があると気づくはずです。


コマイとハタハタの写真を並べると、むしろソックリな部分を見つけ出すほうが難しいくらい。
なぜ、この2種が似た魚と言われがちなのでしょうか?
コマイとハタハタが似た魚と言われる理由
筆者が考えるに、次の理由でコマイとハタハタは似た魚と言われやすいのだと思います。
- どちらも寒冷な海の魚である。
- サイズが同じ。
- 産卵時期、産卵場所が似ている。
- どちらも干物向きの白身魚
ハタハタよりコマイのほうが、より寒い地域の魚ではあるけど、両者ともに寒冷な海に生息している点。
また、サイズも似ています。コマイが最大で1m近くの全長記録があるものの、仲間のマダラなどと比べると小ぶりの魚。ハタハタは最大で20cmほどにしか成長しませんが、両者が似たようなサイズの成長段階で漁獲されるパターンが多いため、同じような体長だと思われがちです。
加えて産卵場所も似ているため、生息域が被ることがあります。ハタハタの場合は極端に岸辺で産卵するのでより特徴的ですが、両者とも岸に近い場所で冬に産卵を行います。
さらに、コマイもハタハタも干物に加工されることが多い魚種。どちらも寒冷地に住むので、必然と使い道は似てきます。干物の商品としてコマイとハタハタが並ぶ絵を想像してみてください。違う魚だと見分けることができるでしょうか?
まとめると、見た目はけっこう違うけど、使い道や生態、サイズが似ているので、見間違えることが多いということですね。
構造的に間違われやすい問題をかかえるコマイとハタハタ。具体的な見分け方も紹介します。
コマイとハタハタの見分け方
見た目の違いを挙げると何もかも違うのですが、より分かりやすい違いは次の通り。
- ヒレの数(コマイはタラ類なのでヒレが多い)。
- コマイには顎ひげがあり、ハタハタはない。
- ハタハタは極端な受け口。コマイは上顎のほうが出ている。


一番わかりやすいのが、ヒレの数。
冒頭の写真を見比べると、コマイのヒレは全部で8つ。ハタハタは6つ。背ビレと尻ビレが、コマイは1つずつハタハタのものより多く、パッと数えれば見分けは一発で判別します。8つのヒレを持つ特徴はタラ科特有のもの。多くの魚は6つしかありません。
顔も、両者の違いは明確。極端に受け口(下顎が前に出ている)であるハタハタに対し、コマイはむしろ上顎の方が下顎よりも前に出ています。タラ類に特徴的な「髭(ヒゲ)」も、ハタハタにはありません。
蛇足ですが、魚類の多くはハタハタのような「受け口」。その理由についても記事にしていますので良ければ覗いてみてください。
コマイとハタハタが並んでいるような場面で、「どっちがどっち??」と思った時は、上記の相違点を思い出して見比べてみてください。
コメント