キビレとは?チヌ(クロダイ)との違いも解説

キチヌ(キビレ)とチヌ(クロダイ)) お魚一覧

キビレは「タイ科ヘダイ亜科」に属するお魚です。

タイ科といえば、言わずと知れた魚の王様「マダイ」のお仲間であるということ。

知名度的に見ればキダイは弱小魚かもしれませんが、マダイと味が近いので美味しい魚であることは間違いないでしょう。

実際、食用として流通する魚でもあります。

一方、同じタイ科の魚でキチヌよりも有名なのは「クロダイ」じゃないでしょうか。

クロダイは別名「チヌ」と、対するキビレは「キチヌ」と呼ばれます。

チヌとキチヌ。めっちゃ似てますね。

名前だけでなく、チヌとキチヌは外見も似ているので見間違えることもしばしば。

上の写真のように並べてみると違いは明白に思えますが、それぞれの個体差によって見違えてしまうケースが往々にしてあります。

体のパーツをよく観察し比較してみると、チヌとキチヌを見分けることが可能なので、今回はそのポイントを紹介していこうと思います。

キビレとクロダイ(チヌ)の違いと見分け方

前提として、チヌ(クロダイ)とキチヌ(キビレ)を並べてみて最初にすぐ気づくのは、「色の違い」でしょう。

色が薄い方がキチヌ。名前の通り黒い方がクロダイ。

上がキダイ(キチヌ)、下はクロダイ(チヌ)

しかし、時に見分けがつかないほど同じような色をしている個体が存在します。

疑われそうですが、魚たちは本当に個性豊かで、住む場所や季節、鮮度によって体の色はバラバラですのです。

基本的には体の色は違うけど、時に「あれ、これどっち?」となるケースが。

今回紹介するのは、体の色よりももうちょっと踏み込んだ見分け方です。

ざっくり、両者の違いを先に書いておくと次の通り。

  • キチヌはチヌよりも顔が小さい
  • キチヌは腹、尻、尾のヒレが黄色がかっている(チヌは黒っぽい色)。
  • 側線から上の鱗の数はキチヌとチヌとで異なる。

食材における知名度や人気は、チヌ(クロダイ)に軍配が上がるでしょうか。流通量や価格も、チヌが上だと思います。

細かく解説していきます。

キチヌ(キビレ)の方が、顔が小さい

よく使われる見分け方は、顔の大きさ。

クロダイ(チヌ)よりもキビレのほうが顔が小さいです。

違いは微妙だけど、見慣れれば確実に判別可能なポイントです。

注意してみると、確かにキビレの方が顔が小さいことが分かるでしょう。相対的に、目もキビレの方が小さめです。

加えて、クロダイ(チヌ)よりキビレのほうが顔が凶悪。

キビレの顔。怖い。

写真からは分かりませんが、なかなか立派な牙も持っています。

甲殻類を噛み砕くための頑丈な歯を持つのはキビレもクロダイも共通しています。

キビレ(キチヌ)は体に「黄色」が入っている

キビレは、腹ビレ、尻ビレ、尾ビレ、の三ヶ所、またはいずれかに、黄色味が入っています。

名前の由来にもなっている特徴的なポイントなので覚えておきましょう。

「黄色いチヌ」、あるいは「黄色いヒレ」の名の通り、体の中で黄色いところがあれば、その魚はチヌ(クロダイ)ではなくキビレ(キチヌ)です。

ちなみにクロダイは、体に黄色い箇所はありません。

小さいワンポイントなので、調べる時はヒレの棘(トゲ)に注意してください。

先が尖っているので一瞬で出血します。

キビレとクロダイ(チヌ)は側線から上の鱗の数が違う

最も確実だと言われているけど、少し難しい見分け方。

それはウロコの数の違いです。

人間にそれぞれ個性があるように、魚にも、例えば体の色が黒すぎるキビレ(キチヌ)とか、逆に色の薄いクロダイ(チヌ)がいます。

そんなとき、各所の違いをみる際の判断の一つとして、鱗の数をチェックしてみてください。

側線というのは、魚の体の表面にある感覚器官で、以下の写真の黄色の線の部分のことを言います。(機能について、詳しくはアイナメの記事で紹介しています)

側線から上の赤丸印の部分、鱗の数は3.5枚であることがわかります。

一方、下はチヌ(クロダイ)の側線部分のアップ写真。

めちゃくちゃ見づらくて申し訳ありませんが、チヌ(クロダイ)は5.5枚あり、鱗の大きさもキチヌより小さいです。

目視で実物を見れば、すぐにわかる特徴です。

これら、互いの相違点を総合的に確認し、釣りの時など、種の判別に役立ててみてください。

キビレとクロダイ(キチヌ)の共通点は?

キビレもクロダイも、時に汽水域まで侵入し、淡水域でも生きていける性質があります。

キビレには「川鯛」の地方名があるくらいです。(ややこしいですが、川鯛と呼ばれる魚は他にもいます)

クロダイ(チヌ)は性転換する意外な一面を持っており、しかもオスからメスへ変換する珍しいパターンで知られています。

これを「雄性先熟」と言いますが、キビレも同様の特性を持っています。

ちなみに、雄性先熟で有名なのはクマノミ類だそうです。あの人気者、カクレクマノミも性転換(しかもオスからメスへ)する魚というのは意外な事実ですね。

「チヌ」の意味

ところで、「キチヌ」の名前の由来は、先に書いた通り読んでそのまま「黄色いチヌ」ってこと。

ヒレが黄色味を帯びているからでしたね。

そして「チヌ」というのは「クロダイ」のことで、もともとは関西地方での呼び名です。

その昔、大阪湾を「茅渟(ちぬ)の海」と呼んでいたらしく、その茅渟の海でたくさん獲れたのが、チヌ(クロダイ)だったというわけです。

なお、同じクロダイ属の「オキナワキチヌ」という似た種類の魚も存在します。こちらはキチヌよりも一回り小さい魚。

キビレ(キチヌ)の捌き方、食べ方

キチヌ(キビレ)
キチヌ(キビレ)

キビレとクロダイ(チヌ)の味はよく似ています。

マダイとスズキの間といったところでしょうか。皮がしっかりとしているところなんかも両者はそっくりである印象。

キビレはクロダイ同様、刺身でも、焼き物でも煮物でも美味しく食べることができるオールマイティな魚と言えるでしょう。

捌き方はマダイなどと同様に三枚おろしにするのが一般的。

筆者の食べ感としては、クロダイよりも目が細かいというか、身が繊細である気がしましたが、個体差によるものかもしれません。

クロダイよりもやや安価であるため、コスパの良い魚と言えるかもしれませんが、流通量の面ではクロダイよりやや少ないかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました