個人的にオススメだと思う納豆の加工品を紹介していきます。
「納豆」というキーワードをGoogleTrendsで調べてみたら、茨城に住む人の納豆への関心は全国でトップとの結果が。


確かに「納豆=茨城」のイメージはあるけれど、検索エンジンのデータを見て裏付けが取れるとは思いませんでした。
ちなみに、かく言う僕も納豆大好きの茨城民です。1日1パックは必ず食べていますし、納豆と茨城をからめたディスりはむしろご褒美と言えるレベル。
以前紹介した通り、納豆は腸活に最適な食材です。
しかし、個人的には納豆の味の方が魅力だと思っているので、今回は納豆の美味しい食べ方やバリエーション豊かな加工品を紹介していきたいと思います。
納豆のオススメ加工品2つ
納豆には各家庭によっていろんな食べ方がありますよね。小粒か大粒か「ひきわり」か。薬味を入れるか、塩かしょう油か。
白いご飯との組み合わせは王道ですが、たまにはちょっと変化球を。加工した納豆メニューもありますので、詳しく見ていきましょう。
納豆の加工品:しょぼろ(そぼろ)納豆
まずは「しょぼろ(そぼろ)納豆」
細かい切り干し大根と納豆を混ぜたお惣菜です。
もちろんご飯にのせて食べてもおいしい!
納豆のネバネバ感は少なくポロポロとした感じで、切り干し大根の歯ごたえと納豆の柔らかい食感の対比がクセになります。
普通の納豆よりもにおいがキツイと言われたりしますが全くそんなことはありません。(個人差はあると思いますが)
納豆が好きな人は、一度お試しいただきたい一品です。
納豆の加工品:干し納豆
続いて「干し納豆」。
知らない人の為に簡単に説明すると、干し納豆とは調味した納豆を干したものです。納豆独特の臭いとネバネバが抑えられて、旨味はそのままという良いとこどりの食べ物。
これは本当に美味しい。クセになる系の味で、納豆ダメという人にもぜひ食べてもらいたい食べ物です。
本来はカリカリになるまで干しますが、程よい食感に仕上がったいい感じのところまで干した物も人気で、たいてい「生干し納豆」と言う名前で売られています。
お茶にもお酒にも合いますし、お茶漬けにも入れて食べるのもアリです。
【王道】納豆をそのまま食べる
そもそも、納豆の食べ方の基本についてもおさらいしておきましょう。
やはり、熱々のご飯にのせて食べる納豆が基本中の基本。
賞味期限の話と付属のタレや”からし”の取り扱い
- 納豆は製造日から10日以内に食べる
- パックについてくるタレは使わない方が良い
納豆ってそもそも発酵食品だけと賞味期限は、製造日から10日以内が最も好ましいとのこと。
冷蔵庫に2ヶ月以上放置した納豆を食べられたという話もあったそうですが、日の経った納豆は、再発酵してアンモニア臭を発生させます。これにより味が悪くなるので、食べれないことはないけど、食べない方が良いってことみたい。
なお、パックの納豆を買った時に大抵ついてくるタレと”からし”。
僕は”タレ”を使わず”からし”のみ使います。
この理由はタレの味が濃すぎるから。味ぽんか薄口醤油が好みです。
納豆をどれだけ混ぜるか問題
ちなみに、納豆をどのくらい混ぜれば良いのか。ピントルによると400回らしいです。
僕も実際やってみたところ、トロっトロになって確かに美味しかったです。
しかし毎日400回は流石にしんどいですよね。
混ぜる回数は、400回までは旨味の変化は右肩上がりで、400回以上混ぜても、旨味の数値はあまり変化がなかったそうです。
道具を使って納豆を混ぜる選択肢も。
納豆は自作できる?
栄養価も高く美味しい。まさにパーフェクト食材の納豆。
ちなみに納豆は大豆からできています。
納豆が入っていたパックに茹でた大豆を入れ、自前で納豆を作ることも可能だとか。
食べたあとの市販の納豆パックを洗わずに(市販納豆の納豆菌を使う)、中に茹でた大豆を入れ、40度前後の状態で約1日発酵させることで、お手軽に納豆を作ることができるそうです。