クロムツとアカムツ(のどぐろ)の違いとは?【結局はどっちも高級魚】

クロムツ 魚介の雑学

「クロムツ」という魚をご存知でしょうか。

深海性でサイズは60㎝〜70㎝ほどの中型サイズの魚で、冬に旬を迎える高級白身魚です。

クロムツの大きな目
目が白くなっていても鮮度が悪いとは限らないクロムツ

「クロムツ」という名前の由来は後述するとして、似たような名前の「アカムツ」なる魚もおり、黒と赤で親戚みたいなものか?と想像する人もいるでしょう。

クロムツ同様、アカムツも高級魚であり「のどぐろ」の俗名を聞けばピンと来る人もいるのではないでしょうか。

クロムツとアカムツ。

近縁種と思いきや、どうやら違うようです。

詳しい解説をしつつ、両者の違いに加えてクロムツの美味しい食べ方も紹介していきます。

クロムツとアカムツ(のどぐろ)の違いとは?

クロムツの名前の由来は「脂っこい」の意味から来ています。

実際はそこまでギトギトしているわけではなく、身に含まれた脂がクロムツの味の代名詞となっているわけです。

アカムツ(のどぐろ)も脂の美味しい魚であるのは、クロムツとの共通点と言えるでしょう。

何から何まで似ているように感じるノドグロとアカムツにはどんな違いがあるのでしょうか?

アカムツ(のどぐろ)はムツ科では“ない”

クロムツは、「スズキ目スズキ亜目ムツ科」に属し、対するアカムツは「ホタルジャコ科アカムツ属」に属します。

近縁種どころか、所属する「科」も違う遠く離れた存在なのです!

なんと、まるっきり違う魚でした。

意外なことに、生物学上クロムツの属する「スズキ目スズキ亜目ムツ科」には「ムツ属」1つの属のみで、しかもその中の種はクロムツを含め3種(4種とも)しかいません。

ムツ科に属する3種(4種)の中に、当然「アカムツ」も含まれると思うでしょうが、別名「のどぐろ」で知られるアカムツは「ホタルジャコ科アカムツ属」で、クロムツとは全く関係性のない魚。

名前が似ていることに加えて見た目もちょっと似ているので非常にややこしいです。

こうした誤解を生みやすい名前付けの背景には、大昔に見た目などの非学術的な要素で付けられた名前が、やがて学術的にも使われる“標準和名”の誕生へと繋がったという事情もあったと思います。

特に日本は、1種類の魚に対して地方名や出世魚などの通名や俗名が数多く存在するので、「クロムツ、アカムツ」問題に限らず、誤解を生む魚の名前はたくさんあるのです。

クロムツの別名

クロムツの名前、それは「むつっこい」や「むっちり」という言葉に由来しているとされています。

意味は「脂っこい」様子。

確かに「むっちり」って現代の会話でもたまに聞くことありますよね。

そして名前の由来である脂っこいというのは、その身質のこと。刺身で食べるとダイレクトに良質の脂を堪能することができます。

魚は地方によって様々な呼ばれ方をされます。

クロムツの別名はあるのでしょうか?

実はたくさんあって、筆者のお気に入りを紹介します。

クロムツの場合は、例えば「ロクノウオ」。

ロクノウオは仙台方面の呼び名で、江戸時代の仙台藩領主「陸奥守(むつのかみ)」に対して同じ「むつ」という名前を使うことを遠慮し「むつ(六つ)→六(ろく)」に置き換えた為だそうです。

日本人らしい、奥ゆかしさを感じるエピソードですね。

クロムツには他にもムツメ、オキムツ、モツ、クジラトオシなど、多くの呼び名が存在しています。

クロムツの食べ方

クロムツの美味しい食べ方も紹介します。

やはり一番は刺身でしょう。上質で繊細な脂が特徴であるクロムツのような魚は、刺身が最も美味しいです。

「脂」と聞くと肉々しいコッテリ感を想像しがちですが、魚の良質な脂というのはサラッと“しんなり”しているので、「脂っぽい」と感じることはあまりないと思います。

焼いて食べても美味しいですが、身に含まれる脂を味わうには刺身がベストです。

煮付けも、刺身同様にクロムツの調理方法としてはメジャーですね。

刺身で食べるように、身に含まれる脂を感じることは少ないですが、ふっくらホロホロの身は口当たりがよく出汁も上質なので、刺身に負けずオススメできる食べ方です。

もちろん、そのまま焼いて食べても美味しいですよ。

妊婦さんは「クロムツの食べ過ぎ」に注意!?

クロムツの体内には微量の水銀が含まれており、食べる時には注意する必要があります。

具体的に言うとクロムツの身は1週間に160gまで。という目安があるそうです。

水銀と聞くと怖いですよね。

食材による中毒系の話は、軽症でも意外と世に多く存在するものです。

どんな食べ物でも「食べ過ぎは良くない」ことを覚えておきましょう。

クロムツには、体に良い物質(DHAなどの抗酸化作用のある物質)も含まれているので、「絶対に食べちゃダメ」ということではなく、適量ならむしろ積極的に食べたほうが良いようです。

ただし、妊婦さんは注意した方が良いではないでしょうか。

水銀は特に胎児への影響が強いらしいです。妊娠したかな?と思った段階から、クロムツの摂取は控えた方が良いと言われています。

クロムツの特徴をもっと知りたい

クロムツの生息域は200〜500mということで深海魚の仲間です。大きな目は深海魚としての大きな特徴の一つです。

食用としては高級魚で旬は晩秋から冬。

秋から冬の産卵期に、成魚が水深100mほどの浅場まで移動して来るため、良く獲られるようになるというわけです。ちなみにこの時期は「寒ムツ」と呼ばれて特別扱いされたりします。

全長1メートル近くまで成長する魚であり、味わい的には大きい方が美味とされているので、大きいほど値が張ります。

クロムツの特徴と言えば、鋭い牙と真っ黒い口の中です。

クロムツ

これだけ見るとホラー感満載の魚ですね。

クロムツとアカムツは近縁種ではない!

クロムツとアカムツは名前が似ているだけでなく、見た目も近縁種っぽい雰囲気であるし、さらにどちらも高級魚なので両者が近縁種だと勘違いしている人は多いです。

しかし、クロムツとアカムツはそれぞれ異なる科に属する遠縁の魚。

両者の名前に含まれる「ムツ」の言葉の意味は「むっちりしている」、つまり脂っこいという意味でした。

両者、刺身や煮付けで美味しいという特徴までも共通していますが、違いをしっかり抑えておきたいところですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました