お茶に欠かせないお菓子
みなさん、こんにちは。
この茶道講座は、茶道や日本文化に関心があるという方、茶道を始めたばかりでいろいろ知りたい!といった入門者に向けた講座です。一緒に茶道を学んでいきましょう。
今回はお菓子についてお話しましょう。
茶道にお菓子って必ず必要なの?
茶道、つまりお茶会やお稽古には、お菓子が必ず必要になります。
お茶(薄茶、濃茶といいます)をいただく前にはかならずお菓子を食べておく。この順番がルールなのです。
なぜ先にお菓子を食べておくかということは後述しますが、カフェやレストランで出される抹茶とお菓子などを除いて、改まった茶会でのお菓子は、お茶が運ばれる前に食べ終わっておくのがマナーです。
お花見(この辺りだと偕楽園の梅まつりなど)の際に野点(野外でお茶を点てること)を見たことがある方もいるかもしれませんが、お茶席ではお茶とお菓子は一緒のタイミングでは出てきません。
先にお菓子が出され、しばらくしてお茶がきます。このタイムラグはお菓子を食べきる時間と考えていいでしょう。普段の感覚だと、飲み物とお菓子は交互に食べる、というのがマナーだという気になってしまいますよね。
「お茶がくるまでお菓子を残しておかなくちゃ!」はお茶席の場合はあまり望ましくありません。
先ほど、「カフェやレストランで出される抹茶とお菓子などを除いて」と書いたのは、これらの場所ではお茶とお菓子が一緒に出されることが多いからです。
どうしてお茶の前に和菓子を食べるの?
これには理由がいくつかあるようです。
よく言われているのが「抹茶の味を引き立てるため」というものです。抹茶は苦味を含んでいるため、先に和菓子を食べて口の中にほんのり甘みを残しておくと、お茶が美味しく味わえるというものです。
そのため、和菓子はお茶の引き立て役、脇役とも言われています。引き立て役ということですから、あんまり味の濃いもの、後味が残り過ぎるもの、量が多くお腹がいっぱいになってしまうものはお茶席の和菓子としてはあまり向いていないかもしれません。
ただ、親しい友人を招いて簡略的にお茶とお菓子を出してもてなしたいという場合もあると思います。お話をしながらゆっくり・・・と考えている場合は、ケーキやおもちなど少し重ためのお菓子を出して食べながらお茶を楽しむ・・・ことも全然ありではないでしょうか?
茶道には明確なルールや順序は確かに存在しますが、一番大切にしたいのは、その場にいる人たちの関係性や雰囲気に合わせて、その場の全員が心地よく過ごせるよう柔軟に変えていくことだと思います。
お菓子の食べ方に作法はあるの?
お茶会においてのお菓子の食べ方を紹介します。
想定するのは、大寄せの茶会や野点など、大人数のお客さんがいる場合の茶会です。
まずは、お菓子が一人ひとりに配られる場合です。
- お菓子が運ばれてきたら、隣の人に「お先に」とあいさつをする。(お菓子が自分から見て右側から運ばれてくる場合は左側の人に言う)
- お菓子を食べるタイミングは、茶会の説明役が「どうぞお菓子をお召し上がりください」と声を掛けてから。
次に、お菓子が菓子皿の上に載っていて、お客さんから順番に回ってきた場合です。
- お菓子が運ばれてきたら、隣の人に「お先に」とあいさつをする。(お菓子が自分から見て右側から運ばれてくる場合は左側の人に言う)
- お菓子の載った菓子皿を両手で持って少しだけ上げて、感謝をする。(いただきます、の意)
- 感謝をしたら懐紙を出して、その上にお菓子を載せます。載せ終わったら、お菓子をつまんだ指を懐紙の端で拭う。
- 菓子皿を隣の人の前におくる。
分からなければ、前の人が何をやっているかじっと観察するのが良いでしょう(お葬式のお焼香とかもそうですよね)。ただ、同じように考えている人が多い場合は、最初の方の人が間違えてしまったらそのままそれが踏襲されるというシュールさもあります。
おまけ:おまんじゅうや串の付いたものはどうやって食べる?
お菓子が目の前にやってきました。
さて、どう食べたらいいのでしょうか?
菓子皿から手で取ったものは手で、お箸で取ったものは菓子きりを使って、というのが覚えやすいです。落雁や和三盆といった干菓子は手でとって一口でいただきます。簡単ですね。
おまんじゅうも手で取って食べていいというルールもあります。一口でいけない場合はもちろんで手で割っていただきます。二口か三口くらいでいただきくのが理想です。
串にささったお団子などは、いくら小ぶりであっても串から団子を抜いてから食べます。団子を抜くときは手ではなく菓子きりをつかって抜きます。
お茶会で使う菓子きりは「黒文字」と言います。これは茶会の記念になるので持って帰ります。削られた部分に日付を書いておくと、あとで見返したときに思い出になりますね。
お菓子の食べ方は実は多種多様。お客の振る舞いが試されます。
親切なのは、食べ方が分からないものやボロボロと崩れやすいもの、コロコロと転がりやすいものははじめから出さない、ということかもしれません。
「難しい・・・」と感じるかもしれませんが、非日常を味わうつもりでお茶会に参加してみてはいかがでしょうか。