ウインナーコーヒーの紹介

みなさん、こんにちは。

生クリームたっぷり!ウインナーコーヒー

本日は数あるドリンクメニューの中から、「ウインナーコーヒー」をご紹介いたします。

当店のことを「食事」のペピートと思い浮かべる方も多いのではないかと推察いたしますが、実は喫茶店からのスタートであることをご存じの方は、多くないのではないでしょうか。

ドリンクはランチ時間(11:00~15:00)は関係なしに、開店から閉店までご提供しています。

「いつもはブラックのコーヒーだけど、今日は疲れているから甘いものがいいな・・・」と当店のドアをくぐられたお客様には、「ウインナーコーヒー」などいかがでしょうか?このほどよい甘さが疲れた体と心に優しくしみ込んでいきます。そのままでも甘いのですが、もの足りない方はシュガーをさらに入れてもいいかもしれません。(ちなみにわたしはココアに「はちみつ」を入れる甘党です)

ウインナーコーヒーって英語なの?

結論から言うと、「ウインナーコーヒー」は和製英語のようです。

「ウインナーコーヒー」と聞いて、ソーセージのウインナーを想像しがちですが、その要素は全くありません。この意味で、味が?形が?と考え出すと微妙な感じになりそうです。

調べてみると、「ウィーンの」「ウィーン風の」という意味がこの「ウインナー」には込めてあるようです。じゃあウィーンで飲まれているコーヒーなんだ!と思うとそうでもないようで、ウィーンには「ウインナーコーヒー」と呼ばれる飲み物はありません。

それでだけでなく、「ウィーンの」という意味の英語は「viennese【ウィニーズ】」が一般的で、viennerという言い方はありません。ここからはわたしの推測ですが、おそらく「デザイナー」「エンターテイナー」のように、原語「vienna」の活用語尾に「er」を付けて「ウインナー」と読ませたのでしょう。形容詞的な使い方のerなのがまた日本らしい。「̪シノラー」とかそういう感じ。

当店のウインナーコーヒーは、ブラックコーヒーの上にホイップをのせたものになります。ザラメもちょっぴり入れて優しい甘さに仕上げています。

これからも、ゆるやかにメニュー紹介をしていきます。ゆるやかにお付き合いくださいませ。

この記事を書いた人
ペピートスタッフ
みさき

ペピート店員のみさきです。2023年4月から働いてます。
お気に入りは愛車とマーチンの靴で、ほかには植物、美術館、茶道、着物、映画が好きです。

みさきをフォローする
ブログ
キッチン&カフェ ぺピート