【サイフォンコーヒーの仕組み】那珂市のカフェ「ペピート」が解説!

記事内に広告が含まれています。

サイフォンコーヒーが飲める茨城県那珂市のカフェレストラン、ペピートです。

当店はもともと喫茶店としてスタートしたお店。店内カウンターの真ん中には、30年以上使い古されたサイフォンコーヒーメーカーが置かれています。

ペピートのいちスタッフである筆者には、あまりに身近すぎて気になりませんでしたが、ふと「サイフォンコーヒーってどんな仕組みでコーヒー抽出しているの??」と、突如として気になりだしたので調べてみることに。

コーヒーでも飲みながらお読みいただければと思います。

【サイフォンコーヒーの仕組み】那珂市のカフェ「ペピート」が解説!

当店でも毎日のように活躍しているサイフォンコーヒーメーカー。仕組みを調べつつ、せっかくなので雑学もいろいろ調べてみました。

サイフォンコーヒーの起源は諸説あり、もともとスコットランドの造船技師であるロバート・ナピアーさんが原型を発明したとする説が有力。ざっと計算すると200年近く、あるいはそれ以上の歴史があるコーヒー抽出器具ってことになりますね。

「サイフォンコーヒー」や「サイフォン式コーヒー」、単にサイフォンと言ったり、呼び方はけっこうバラバラ。しかしこれらは全て日本独特の呼び名で、英語圏では「真空吸引」とか「バキューム」などと呼ばれているそう。「Vacuum coffee maker」とかですかね。

(何だか掃除機をイメージしてしまいました。)

サイフォンコーヒーの仕組み

そもそもサイフォンコーヒーメーカーではどうやってコーヒーを入れるのでしょうか。

シンプルに言うと、フラスコ内の沸騰させた水の蒸気圧で、豆粉の入ったロートにお湯を移動させてコーヒーを抽出します

言葉だとちょっと分かりづらいので、このあと実際にやり方も説明します。

なお、サイフォンコーヒーの仕組みの説明として「サイフォンの原理」が引き合いによく出されますが、実は関係ないようです。

「え、待って!どういうこと??」

サイフォン式コーヒーメーカーには「サイフォンの原理」は使われず

・・禅問答みたいなこと?? いや、そうではなく、日本独自の「サイフォンコーヒー」という名称が混乱の元になっているようです(後ほど解説します)。

サイフォンコーヒーの仕組みを理解するために、実際の入れ方を見ていきましょう。

サイフォンコーヒーの入れ方

サイフォンコーヒーメーカーはいくつかの形があって、一般的なのは「ガラス風船型」と呼ばれるもの。当店のサイフォンもこの形です。

当店のものは業務用なのでLPガスを使用し、火口も4個あります。個人向けの器具だとアルコールが燃料だったりしますが、基本的な作り方はガスもアルコールも変わりません。

まず、フラスコに水または水(お湯)を入れます。水量は適当じゃダメで、作るコーヒーの分量よりもちょっと多めの量とします。水を多めに入れるのは、豆粉の抽出時に水量が減ってしまうので、その分の水を余分に考慮するため。

フラスコに水(お湯のほうが早く沸く)

フラスコの底に水滴がついたまま火に炙るとガラスが割れる恐れがあるので、乾いたタオルで拭きます。

拭かないと割れる・・らしい・・

ロートに布製フィルターを入れて・・・。

フラスコにセットします。接合部はゴムワッシャーになっているので、フラスコに軽く押し込んで密着させ隙間がないようにします。

フラスコは持ち手をつかんで安定さす

着火。

ガスでも火力はこの程度

お湯が沸く前に、コーヒー豆をロートに入れます。量は、フラスコに入れた水の量と合わせる必要があり、今回は1人前。

お湯が沸騰し、蒸気圧の作用で密閉したフラスコからロートへと熱湯が上がってきました。

蒸気圧で水が上に移動!!

熱湯がロートへ完全に上がったら、木べらでひと混ぜ。当店の場合は20〜30秒かけて抽出し、火を止めます。

火にかけているのを忘れて空焚き状態にすると、耐熱ガラスの耐久度が落ち、最悪の場合割れてしまうので注意。

火を止めれば蒸気圧も止まり、自然と上から下へ、ロートからフラスコへと抽出されたコーヒーが落ちていきます。

コーヒーが全部フラスコへ溜まったら、ロートをはずし、再び火をつけてフラスコを温めます。

熱々なので注意
沸騰はさせない

沸騰する手前で火を止め完成。あらかじめお湯などで温めたコーヒーカップへ注ぎます。召し上がれ!

残ったら味見しましょう(役得)

コーヒーを抽出し終わったら、使った器具を一式洗います。

割れやすいガラス器具なので、流しに置きっぱなしにせず、使い終わったらすぐ洗って所定の位置に戻しておくことが重要です。繊細な器具なので。

サイフォンコーヒーとドリップコーヒーの違い

コーヒーの抽出方法についての違いについても軽く触れておきます。

コーヒーを抽出するやり方はいくつかの種類があるという話です。

紙や布を使ってドリップするやり方は「透過法(とうかほう)」と言い、お湯を注いでコーヒーを抽出することからハンドドリップとも呼ばれます。

一方で、サイフォンは「浸漬法(しんしほう)」と呼ばれ、蒸気圧を利用して高温の熱湯で抽出します。

使う器具や手順がまるで違いますが、最大の違いは、ドリップはお湯を注いで抽出するのに対し、サイフォンでは沸騰し続けているお湯で言わば煮出すように抽出する点。同じ熱湯だけど温度が違います。

サイフォンで抽出したコーヒーは薄くなると思う人がいるかもしれません。しかし、サイフォンでは煮出し時間によって味が変化するため、必ず薄くなるわけではありません。

実際には、使用する豆によって適切な抽出時間がだいたい決められています。

サイフォンコーヒーの欠点

ドリップに比べて見栄えと味(雰囲気という意味で)のあるサイフォンコーヒーですが、欠点とも言えてしまう部分も。

  • 部品が多く、それぞれがデリケートでそれなりに高価。
  • 布製フィルターの衛生問題。
  • 片付けが面倒
  • 1杯にかかる手間が多い。

思いつくのはこれくらいでしょうか。

コスパとかタイパの逆を行く器具なので、壊れやすいうえに扱いづらさは否めません。

しかし、だからこそ時間をかけてゆったりとコーヒーを楽しみたい人むけの道具であり、価値のある存在だと当店は考えて、これからも使い続けていきます。

最後に、サイフォンコーヒーと「サイフォンの原理」は無関係である点を解説します。

サイフォンコーヒーの仕組みに「サイフォンの原理」は無関係

サイフォンコーヒーの「サイフォン」はsyphonまたはsiphonと書き、ギリシャ語でチューブや管の意味です。

そして「サイフォンの原理」と言えば、ある物理現象のことを指すのですが・・・。

ここからはサイフォンコーヒーをちょっと横に置いといて、物理の話を。

物理現象「サイフォンの原理」を簡単に説明すると、隙間のない管を使って、液体を地点Aから、それよりも低い地点Bへ(地点Aより高い管を通って)移動する現象のこと。そして、この物理現象はサイフォンコーヒーの仕組みとは関係ないっぽい。(いや、でも結構似てると思うけどな・・)

サイフォンの原理では、作用に大気圧とか重力などもいろいろ関係するみたいで・・。原理を厳密に比較すると“違う”ということなのでしょう。私も知りませんよ教えてほしいくらいですよ。

もっと分かりやすく説明したいところなのですが、筆者はこの原理についての説明文をしっかり読んでしっかり理解不能だったので、明確に説明できず申し訳ないです。

ちなみに、wikipediaで調べると「サイフォンの原理」が使われている身近な例として「灯油ポンプ」が挙げられていました。ちなみにのちなみに、灯油ポンプの発明者はドクター・中松さん。正式名称は「醤油チュルチュル」なんだとか。

最後の話は、だいぶ明後日の方向へ脱線してしまいました。

長くなってしまったので、コーヒーを飲みながら目を休めてください。

タイトルとURLをコピーしました